ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

東京にて、移住セミナー開催!

移住セミナー

移住セミナー「移住者が語る、くらしとしごとのリアル」

\ 移住の先輩の話を聞いて、自分らしい移住のかたちを一緒に考えませんか? /


都心で暮らして数年、もう少しゆっくり過ごしたい…、地域のつながりが欲しい…、そんなことを考えたことはありませんか?
でも実際、移住には仕事や住まいの問題は不可欠。
転職する?
住まいはどんな感じ?
漠然とした疑問、ありませんか?

今回は、浪江町主催の移住セミナーを初開催!

東京の企業に勤めたまま、転職せずに移住した方、転職した方、色んなかたちの移住者をお招きして、くらしとしごとのリアルをお話しいただきます。
きっと、あなただけの移住のヒントが見つかるはず。

お気軽にご参加ください。

申し込みは下記申込フォームまたはQRコードよりお願いします。
申込フォーム

イベント内容

【日時】2024年11月2日(土曜日)13時30分〜15時00分

【参加費】無料

【定員】20名

【会場】東京交通会館8階 セミナールームB
    (東京都千代田区有楽町2-10-1) 有楽町駅より徒歩1分

ゲスト

◆千頭 和也(ちかみ かずや)さん

東京都出身。浪江町のご当地アイドル(浪江女子発組合)のイベント参加がきっかけで浪江町に通い始め、2022年10月に神奈川県から浪江町に移住。
東京のIT企業に勤めたまま完全リモートワークで浪江町にて勤務しつつ、地域課題解決につながる活動も模索中。

◆葛西 優香(かさい ゆか)さん

大阪府出身。2021年10月に東京から夫婦で浪江町に移住。
現在は「東日本大震災・原子力災害伝承館」の常任研究員、東京大学大学院修士課程、防災士、(株)いのちとぶんか社の取締役など、さまざまな肩書で防災・まちづくりに奮闘中。

◆武田 朋之(たけだ ともゆき)さん

福島県出身。2022年10月に憧れだった酒造りをするため、福島市から家族で浪江町に移住。
現在は伝統的な日本酒の製法をベースにビールの原料であるホップを入れるなど、ジャンルの垣根を超えた自由な醸造スタイルの酒造りを目指し日々修行中。

タイムスケジュール

13時00分  開場

13時30分 〜 浪江町の紹介

14時00分 〜 休憩

14時10分 〜 トークセッション

15時00分  閉会

その後、希望に応じて個別相談対応

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)