町長の動き(令和3年度)4月から9月
令和3年9月30日(木曜日)その2
間もなく震災遺構として開館する請戸小学校の整備状況を視察しました。(写真なし)
令和3年9月30日(木曜日)その1
通常1日に実施している朝礼ですが、10月1日はランカスター市(米国)との調印式が行われるため、1日早く10月の朝礼を行いました。
令和3年9月28日(火曜日)
旧日立化成工業(株)跡地に、LEシステム(株)様の浪江工場が竣工し、祝辞を述べてまいりました。一部、旧日立化成工業の建物を利用しており、従業員の中には旧日立化成工業の元社員の方も含まれているということです。
令和3年9月22日(水曜日) その2
カントリーエレベーター落成式に続いて、苅野、幾世橋地区の公共施設の安全祈願祭を執り行いました。この施設は災害時、避難所として利用することを想定しています。近年、自然災害が頻繁に起きていますので、住民の方々の安全を確保するため、各地区にこうした施設の建設を進めています。
令和3年9月22日(水曜日) その1
営農再開を支援するために整備を進めてきたカントリーエレベーター(苅宿)の落成式を行いました。棚塩に整備中のもう一基も間もなく落成となります。カントリーエレベーターの完成によって、町内に震災前のような風景が蘇ることを願っています。
令和3年9月13日(月曜日)
町内で進めている各事業の現場を視察しました。(写真なし)
令和3年9月9日(木曜日)
金山産業様より、消毒用アルコールをご寄付いただきました。金山産業様からは、昨年もマスクをご寄付いただいています。今回のアルコールは、町内施設や災害時の避難所等にて活用させていただきます。どうもありがとうございました。
令和3年9月7日(火曜日)~9月16日(木曜日)
令和3年浪江町議会9月定例会が開催されました。(写真なし)
令和3年9月5日(日曜日)
浪江駅前周辺の整備に関して、世界的な建築家隈研吾氏、東京芸術大学特任教授伊東順二氏、住友商事(株)との連携協定を締結しました。
締結式で、先生方は町の復興への想いと、この事業にかける意気込みを熱く語ってくださいました。
将来、町民の方々が誇りに思えるものができると、期待しています。
令和3年9月1日(水曜日) その2
町民の皆さんに「ふるさと なみえ」を感じていただき、また、町外の皆さんに浪江町を知っていただくきっかけづくりとして発売するオリジナルフレーム切手シートを郵便局の方から受け取りました。
令和3年9月1日(水曜日) その1
9月の朝礼にて職員(各課の代表が出席)に訓示を行い、先日、講演でお聞きした新型コロナウイルス感染症に関する情報を職員にもお伝えし、引き続き、気を引き締めて感染対策に取り組むよう指示しました。
令和3年8月31日(火曜日)
福島県町村会主催の町村長研修会に参加し、東京医科大学の先生から新型コロナウイルス感染症に関する講演をいただきました。人類と感染症の歴史から学ぶと、今回の新型コロナウイルスに関しても、収束には数年を要することを覚悟しなければならないということでした。復興の歩みを止めることの無いよう、これからも感染対策を徹底してまいります。(写真なし)
令和3年8月28日(土曜日)
廃炉・汚染水・処理水対策福島評議会が江島経済産業副大臣を議長に行われ、オンラインで出席いたしました。第一原発に一番近い漁港を抱える町として、意見を述べてまいりました。(写真なし)
令和3年8月24日(火曜日)
會澤高圧コンクリート(株)と工場立地に関する基本協定を締結しました。今回の工場立地は、町内最大級であり、また町が目指す二酸化炭素(温室効果ガス)の削減に向けた取り組みにも効果が期待できます。(同社は、町内にて脱炭素を目指す製品の開発、製造等を中心に事業を行うため)
今後、末永く共に発展していきたいと思います。
令和3年8月22日(日曜日)
「道の駅なみえ」で、”なみえ水素まつり”が開催され、「水素教室」の冒頭で、参加者の皆さんにご挨拶させていただきました。その後は、私も皆さんと一緒に水素で走るバスやキッチンカーを見学しました。水素が身近なエネルギーであることを知っていただく機会になったと思います。
令和3年8月11日(水曜日)
令和3年浪江町議会臨時会(8月)が行われました。(写真なし)
令和3年8月8日(日曜日)
「福島いこいの村なみえ」がグランドオープンを迎えました。管理棟が完成し、新しいフロント、ロビー、レストランができました。今は、宿泊者への食事提供のみですが、準備が整い次第、ランチや日帰り入浴後の食事などに広げていきたいと考えています。
この施設が、再び町民の、そして町を訪れる方々の憩いの場になるよう、しっかりと運営してまいります。
令和3年8月4日(水曜日)
沢上地区のひまわり畑を視察しました。農地の有効活用として、観光資源として非常に参考となる取り組みです。協力して取り組まれている沢上管理耕作組合の方々に敬意を表したいと思います。
令和3年8月3日(火曜日)
「道の駅なみえ」に導入したヒートポンプ蓄熱システムに関して、その普及に貢献したとして、一般財団法人ヒートポンプ蓄熱センターより感謝状をいただきました。町では、「ゼロカーボンシティ」を宣言し、再生可能エネルギーを活用した「持続可能なまちづくり」に取り組んでいます。今回の表彰は、こうした一連の活動を評価いただいたのだと思います。(写真なし)
令和3年8月2日(月曜日)その2
一般財団法人ワンアース様のご協力により宇宙に行ってきた「浜の輝き(たまねぎ)」「コスモス」の種が、町に帰還しました。種はわずかな数ですが、これから町の観光や農産品のブランド化に向けて活用していきたいと思います。
令和3年8月2日(月曜日)その1
朝礼にて、職員に訓示を述べました。コロナ禍、なかなか朝礼が実施できませんが、今月は人数を絞り短時間で行うことで実現しました。
県内、そして町内でもコロナ感染者が増えています。町政を止める訳にはまいりませんので、これまで以上に感染予防を徹底するよう指示しました。
令和3年7月27日~28日(火曜日~水曜日)
台風8号の被害に備え、災害対策本部を設置し対応にあたりました。幸いにも、大きな被害はありませんでした。(写真なし)
令和3年7月24日(土曜日)
標葉郷野馬追祭の出陣式、凱旋式に出席し、祝辞を述べてまいりました。コロナ禍の中、今年も規模を縮小せざるを得ませんでしたが、標葉郷本陣を立派に出陣した騎馬諸侯は、町内を行列した後、無事に凱旋しました。
令和3年7月21日(水曜日)
町内の産業団地へ進出を検討する企業へ紹介用の動画を撮影してまいりました。多くの優良企業に進出していただけるよう誘致に取り組んでいます。
令和3年7月9日(金曜日)その2
平沢大臣出席のもと、福島移住促進実行会議の発足に係る会合に出席してまいりました。今後、国、県、12市町村、移住支援センター等が協調して、この地域への移住促進を図ります。(写真なし)
令和3年7月9日(金曜日)その1
アメリカのテレビ局から、オンラインでの取材がありました。震災の時の町の被害状況やオリンピックで利用される水素を活用したまちづくりについての質問がありました。(写真なし)
令和3年7月8日(木曜日)
長きにわたり浪江町議会議員として地方自治に貢献された藤田保正氏への叙勲伝達式を執り行いました。
令和3年7月5日(月曜日)
福島県議会避難地域復興・創生等対策特別委員会に参考人として出席し、帰還困難区域における特定復興再生拠点区域から外れた地域について意見を述べてまいりました。(写真なし)
令和3年7月2日(金曜日)その2
各企業の方々(丸紅(株)、(株)日立製作所、パナソニック(株)、みやぎ生協・コープふくしま(敬称略))と、「浪江町の復興まちづくり及び水素利活用を含めた脱炭素化に向けた連携協力に関する協定」を締結いたしました。今後、企業の方々と連携して、水素の利活用や地域産業の活性化等を進めてまいります。
令和3年7月2日(金曜日)その1
津波により甚大な被害を受けた旧請戸共同墓地の跡地に散乱していた墓石等を埋設し、先人を敬い、弔うための「先人の丘」を整備するため、慰霊祭が執り行われました。
令和3年7月1日(木曜日)その2
NAMIE WATERのモンドセレクション「金賞」受賞を、内堀知事に報告いたしました。知事からは、「こんなに美味しい水で作られるお米や野菜は、美味しいでしょうね」とのお言葉をいただきました。
その後、福島県議会議長にもご報告に伺いました。
これからも、浪江町の魅力を内外に発信してまいります。
令和3年7月1日(木曜日)その1
「福島いこいの村なみえ」にて、職員の方々に、8月にグランドオープンを迎えるにあたり、しっかりと準備していただくよう訓辞を述べました。
令和3年6月28日(月曜日)
なみえ創成小学校の3年生7名が、町長室に見学に来られました。元気な子供達と接していると、こちらも元気をもらえます。
令和3年6月22日(火曜日)
浪江町社会福祉協議会の理事長として、評議会と理事会に出席いたしました。(写真なし)
令和3年6月13日(日曜日)
Jヴィレッジにて、常磐自動車道の4車線化完成式典が行われました。(写真なし)
令和3年6月9日(水曜日)
「NAMIE WATER」(なみえウォーター)が国際的品質評価機関である”モンドセレクション”で金賞を受賞し、浪江町の水道水が「安全」で「美味しい」という世界的なお墨付きをいただくことができました。浪江の水が美味しいことは、わかっていましたが、世界的に認められ、とてもうれしい気持ちです。
これに伴い、9日より、福島県内のイオン8店舗で「NAMIE WATER」を販売していただいており、このことについて、報道機関の方々に会見を行いました。会見には、イオン東北(株)佐々木取締役副社長兼営業本部長もご同席くださいました。
水は、生活の基本ですので、水道水の「安心」は、食の「安心」や居住する「安心」にもつながるものと期待しています。
令和3年6月8日(火曜日)~6月16日(水曜日)
令和3年浪江町議会6月定例会が開催されました。(写真なし)
令和3年6月3日(木曜日)
「酪農復興事業に関する連携協定」を締結しました。
福島県酪農業協同組合と全国酪農業協同組合連合会との3者で、復興牧場の運営、飼料栽培やたい肥活用等の耕畜連携体制の構築等を進めてまいります。
「復興牧場」は、周辺環境への影響を最新技術によって最小限としたうえで、「耕畜連携」による循環型農業をめざしており、酪農業、農業の復興に大きな力になるものと期待しています。
令和3年6月1日(火曜日)
原発事故による帰還困難区域を抱える町村の協議会の代表として、特定復興再生拠点区域(復興拠点)以外の地域について、避難指示解除の目標時期などを示すよう国に要望書を提出しました。(写真なし)
令和3年5月27日(木曜日)
福島大学川崎先生が主催する福島長期復興政策研究会の方々に、オンラインで講演させていただきました。
令和3年5月21日(金曜日)
TOYOTAの方々が水素を利用したマイクロバスをご紹介くださいました。今回は急なことでしたので、本庁舎の職員等で試乗させていただきました。乗り心地は、とても静かでした。(写真なし)
令和3年5月19日(水曜日)
町内を視察し、進行中の復興事業の進みぐあい等を確認しました(写真なし)
令和3年5月15日(土曜日)
南棚塩にて「なみえ復興米」の田植えの様子を視察しました。本来であれば、東京農業大学の学生とともに田植えイベントを行う予定でしたが、コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら中止となってしまいました。(写真なし)
令和3年5月14日(金曜日)
農業委員選考委員会に出席しました。農業振興は町の復興にとても重要ですので、厳正な審議をお願いしました。(写真なし)
令和3年5月13日(木曜日)
「浪江青年会議所とのSDGs推進におけるタイアップ宣言」に署名しました。町が目指している「再生可能エネルギーの地産地消」や「持続可能なまちづくり」は、SDGsそのものですので、これから青年会議所と力を合わせてまいります。
令和3年5月10日(月曜日)
藤橋産業団地にて富士コンピュータ株式会社の開所式に出席しました。AI介護ロボットの開発をされている会社で、間もなく、うけどんのぬいぐるみを使った介護ロボットを発売してくださるとのことで、楽しみにしています。
令和3年5月12日(水曜日)
藤橋の門馬ミツさんの賀寿伝達式を行いました。とてもお元気で、掃除や洗濯などもされているということでした。どうぞ、いつまでもお元気で。
令和3年4月27日(火曜日)
丈六公園の整備状況や長ネギの定植の様子などを視察しました。
令和3年4月24日(土曜日)その2
赤羽国土交通大臣が双葉町の伝承館を訪問され、内堀知事や周辺の首長らとともに会談し、今後の周辺地域の復興について話し合いました。(写真なし)
令和3年4月24日(土曜日)その1
公明党の復興加速化本部の方々が視察に来られ、道の駅や帰還困難区域の特定復興再生拠点などをご案内しました。(写真なし)
令和3年4月19日(月曜日)
駐日チェコ共和国大使館の全権大使と、参議院議員で日本チェコ友好議員連盟の増子議員が浪江町を訪問され、道の駅にて会談しました。2012年浪江の中学生がチェコ共和国に招待されたことがキッカケで今回の来町となりました。
令和3年4月15日(木曜日)
自衛官募集相談員の方に委嘱状を交付しました。
令和3年4月12日(月曜日)、13日(火曜日)
自由民主党の復興加速化本部の方々が町内を視察され、ご案内しました(写真なし)
令和3年4月9日(金曜日)
有害鳥獣捕獲隊10名に今年度の委嘱状を交付しました。未だ町内では有害鳥獣の被害が出ており、帰町の阻害要因にもなっています。町民の安心、安全のため、今年度もよろしくお願いします。
令和3年4月8日(木曜日)
町内の各所(カントリーエレベーター工事現場、道の駅、陶芸の杜、長ネギの定植場所など)を視察しました。(写真なし)
令和3年4月6日(火曜日)
震災遺構として、順調に整備が進んでいる請戸小学校の工事を視察しました。(写真なし)
令和3年4月6日(火曜日)
なみえ創成小中学校の入学式にてお祝いを述べました。今年度は、小学生4名、中学生5名が入学しました。
令和3年4月5日(月曜日)その3
公明党の山口代表が町内の水素関連の施設を視察され、町で始まっている実証事業や活用状況等についてご説明しました。(写真なし)
令和3年4月5日(月曜日)その2
横山復興副大臣が町の農業について視察され、耕作放棄地の対策として進めている長ネギの大規模栽培についてご説明しました。(写真なし)
令和3年4月5日(月曜日)その1
浪江にじいろこども園の入園式にてお祝いを述べました。新たに11名のお子さんが入園し、総勢27名となりました。町に子供の声が響くのは、とてもうれしいことです。
令和3年4月4日(日曜日)
浪江町消防団の幹部辞令交付式に出席しました。
令和3年4月1日(木曜日)
辞令交付式を行いました。今年度は、新たに7名の新規採用職員と6名の任期付職員が入庁し、他自治体などから11名の皆さんが応援職員として着任しました。新たな体制となり、令和3年度も全力で取り組みます。
令和3年4月1日(木曜日)その1
JR富岡駅~JR浪江駅~福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)の常磐交通バスが開通し、電車で出張などに来られる方々の利便性が向上しました。FH2Rにて、初めてのバスの出発を見届けました。