本文
【令和5年度採用】浪江町任期付職員の採用候補者試験のお知らせ(一般行政等)
【令和5年度採用】浪江町任期付職員の採用候補者試験を実施します
1 試験職種、採用予定人員及び主な職務内容
試験職種 |
採用予定 |
主な職務内容 |
---|---|---|
一般行政1 | 1名 |
一時立入りに関する業務、施設管理に関する業務(防災拠点、津島支所)など |
一般行政2 | 1名 |
福島再生加速化交付金など交付金申請業務、ふるさと納税に関する業務など |
一般行政3 | 1名 |
新型コロナウイルス感染症、ワクチン接種に係る事務、出産子育て応援金に関する業務など |
一般行政4 | 2名 |
地域支援事業(介護予防事業、訪問事業)、要介護認定業務、高齢者福祉業務など |
一般行政5 | 1名 |
有害鳥獣対策全般、捕獲隊との連携、関連する補助事業の執行業務など |
一般行政6 | 1名 |
圃場整備業務全般 |
一般行政7 | 1名 |
企業誘致に関する業務全般、誘致した企業への伴走支援など |
一般行政8 | 2名 |
商工、観光、産品振興関係事務全般 |
一般行政9 | 1名 |
用地交渉、契約、登記手続事務 |
一般行政10 | 1名 |
出納業務全般 |
一般行政11 | 1名 |
埋蔵文化財の発掘調査、出土物の整理、報告書の作成等、文化財に関する業務 |
土木 | 1名 |
土木工事の設計、積算、監理業務、町が執行する公共事業全般の進行管理など |
保健師 | 1名 |
高齢者の保健事業と介護予防等の一体的な実施、特定及び後期高齢者健診、特定保健指導、重症化予防、薬剤師連携事業など |
看護師 | 2名 |
看護業務全般、診療所運営に付帯する業務、看護の専門知識を必要とする行政事務 |
医療事務 | 2名 |
診療所での受付事務、レセプト入力・点検業務、請求業務など |
放射線技師 | 1名 |
一般X線撮影、透視撮影、CT検査、検診業務に付帯する業務、診療所運営に付帯する業務 |
※受験申込は、お一人1職種となります(一般行政職は1から11のうち1つを選択ください。)。
2 採用予定時期及び任用期間
令和5年4月1日から令和6年3月31日(1年間)
※任用期間は、業務の進捗状況等により最長5年まで延長する場合があります。
3 受験資格
試験職種 | 受験資格 |
---|---|
一般行政1 |
・行政機関での実務経験が3年以上ある方 |
一般行政2 |
・自治体財務の知識を有する方 |
一般行政3 |
・行政機関での実務経験が3年以上ある方 |
一般行政4 |
・作業療法士、介護福祉士、介護支援員専門員のうちいずれかの資格を有する方 |
一般行政5 |
・普通自動車免許 |
一般行政7 |
・民間企業との渉外能力を有する方 |
一般行政8 |
・休日等のイベント対応ができる方 |
一般行政9 |
・用地交渉の実務経験を有する方 |
一般行政11 |
次の(1)と(2)いずれも該当する方 |
土木 |
・土木行政について20年以上の実務経験を有する方 |
保健師 |
保健師の資格を有する方 |
看護師 |
・看護師または准看護師の資格を有する方 |
医療事務 |
医療事務資格を有する方、又は医療機関において受付・窓口業務等の経験を有する方 |
放射線技師 |
診療放射線技師資格を有する方 |
※最終合格決定後、資格証、修了証の写し及び在職期間証明書等を提出していただくこととなります。(提出がされないときには、内定等の取消しを行う場合があります。)
(2) 共通要件
(ア) 普通自動車運転免許を有していること
(イ) Microsoft Word及びExcelを使った文書作成及び表計算処理ができること
(ウ) 町民の方へ親切・丁寧・粘り強く窓口や電話での対応ができること
(3) 次の各号のいずれかに該当する方は受験できません。
(ア) 日本の国籍を有しない者
(イ) 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
(ウ) 本町職員として懲戒免職の処分を受け、この処分の日から2年を経過しない者
(エ) 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
4 試験方法及び内容
試験の種類 |
試験種目 |
内容 |
---|---|---|
第一次試験 | 書類選考 |
提出された書類(応募作文等)により選考 |
第二次試験 | 面接試験 |
第一次試験合格者を対象に15分程度の個別面接 |
5 申込受付期間
令和5年1月20日(金曜日)~令和5年2月9日(木曜日)
※郵送の場合は、受付期間最終日必着とします。
6 受験申込手続
受験申込先 |
浪江町役場 総務課 行政係 |
---|---|
提出書類及び申込方法 |
【提出書類】 |
申込用紙の請求 |
申込用紙は、浪江町役場総務課 にて交付します。 |
7 合格者の発表
試験種別 |
発表時期 |
発表方法 |
---|---|---|
第一次試験 |
受付締切から2週間以内 |
受験者に郵送により合否を通知 |
第二次試験 |
第二次試験日から2週間以内 |
受験者に郵送により合否を通知 |
8 勤務条件
給与種別 |
内容 |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給料月額 |
浪江町職員等の給与等に関する条例等の規定に基づき、実務経験及び職責等を検討して決定 ◆経験年数を加算した給料額モデルケース(月額 R4.4.1現在)
※1 上記はモデルケースであり職務経歴等の内容により金額が変わる場合があります。 |
||||||||||||||||
諸手当 |
期末・勤勉手当、通勤手当、超過勤務手当、扶養手当等については、それぞれの支給要件に応じて支給 |
||||||||||||||||
勤務日及び |
午前8時30分から午後5時15分(正午から午後1時までは休憩) |
9 その他
(1) この試験についての不明な点は、浪江町役場総務課行政係
【電話 0240-34-0235(直通)】までお問い合わせください。
(2) 申込用紙等に含まれる受験者の個人情報については、職員採用試験以外の目的には一切使用しません。また、提出された書類は返却いたしません。