【予約申込のFax番号が変わります!】震災遺構 浪江町立請戸小学校
施設の目的
2011年3月11日の東日本大震災の脅威や教訓とともに地域の記憶や記録を後世に伝え、防災意識の向上を図るため、被災した町立請戸小学校を震災遺構として一般公開します。
施設のご案内
開館時間
9時30分~16時30分(最終入館16時00分まで)
※来館者が多いときは、入場制限等をさせていただく場合がありますのでご了承ください。
休館日
毎週火曜日(祝日の場合は開館し、翌平日休館)
年末年始(12月28日~1月4日まで)
※臨時休館する場合もあります。
運営カレンダー(令和4年1月~6月) [PDFファイル/259KB]
運営カレンダー(令和4年7月~12月) [PDFファイル/228KB]
入館料
区分 | 個人 | 団体(20名以上) |
---|---|---|
一 般 | 300円 | 250円 |
高校生 | 200円 | 150円 |
小・中学生 | 100円 | 50円 |
・小学生未満無料
団体での見学について
・団体(20名以上)での見学については、事前に申し込みが必要です。
来館日の2週間前までに団体予約申込書に必要事項を記入のうえ、Faxにてお申し込みください。
(電話のみでのご予約は受付しておりません)
・大人数(概ね40名以上)の場合には、まず校舎から入場いただくようになります。
管理棟は校舎見学後にご覧ください。
・一度に入館できる人数は概ね60名(30人学級2クラスまで)とさせていただくため、場合によっては時間差での入館となります。
この場合、個別に調整させていただきます。
語り部のご利用について
現在準備中です。
施設パンフレット
見学ルートなど記載がありますので、参考までにご覧ください。
震災遺構浪江町立請戸小学校パンフレット [PDFファイル/3.25MB]
施設のビューポイント紹介(事前学習、振り返り学習などにもご活用ください)
パンフレットに掲載されていない、請戸小学校でご覧いただきたい箇所を紹介しています。
子供たちの事前学習・振り返り学習や、来館時に現地を見学する際に、ぜひご活用ください。
請戸小学校ビューポイント紹介 [PDFファイル/965KB]
よくある質問(Q&A)
見学時間はどれくらいかかりますか。
個人差はありますが、概ね1時間程度かかることが見込まれます。
写真撮影はできますか。
・撮影可能です。
・映像(動画)資料の撮影等はご遠慮ください。
震災遺構にトイレはありますか。
管理棟内にトイレがあります。
体の不自由な方が利用する場合の設備はありますか。
専用駐車場2台、多目的トイレ、エレベーター、屋外スロープを設置しています。
車いすについても貸し出ししております(1台)。
施設内での飲食はできますか。
敷地内での水分補給以外の飲食はご遠慮ください。
ゴミはお持ち帰りをお願いします。
施設内での喫煙はできますか。
施設内および敷地内すべて禁煙となっております。
ペット同伴での入館はできますか。
ペットの同伴はご遠慮願います。ただし盲導犬等、身体障がい者補助犬は同伴することができます。
ご来館される方へのお願い
【新型コロナウイルス感染症予防について】
ご来館の際は、以下の感染症対策にご理解とご協力をお願いします。
・マスクの着用
・ 入館時の検温、手指の消毒
・ソーシャルディスタンスの確保
・体調不良時の来館自粛
【その他】
・雨天時は滑りやすくなる場所もございます。注意して見学してください。
・見学ルートには屋外の部分もあります。 雨天時は雨具等ご準備してください。
お問い合わせ・お申し込み先
内容 | 問合せ先 |
---|---|
団体見学、教育旅行、取材撮影 などのお申し込み・事前相談 など |
浪江町教育委員会事務局 郷土文化係 Tel:0240-23-5601 Fax:0240-23-5602 ※令和4年6月18日から、電話・Fax番号が変わりました。 |
今日の空き状況など |
震災遺構 浪江町立請戸小学校 Tel:0240-23-7041 ※窓口対応中などの場合は繋がらないことがありますので、その際はお手数ですが時間をおいてお掛け直しいただきますようお願いいたします。 |
アクセス
【所在地】
〒979-1522 福島県双葉郡浪江町大字請戸字持平56
お車でお越しの場合 |
常磐自動車道「浪江IC」から約25分 ※施設周辺の道路には路面があれている箇所もありますので、注意してお越しください。 |
電車でお越しの場合 | JR常磐線「浪江駅」からタクシーで約15分
※駅前にタクシーは常駐していませんので、各自手配してください。 町内の公共交通のご案内はこちら↓ |
【駐車場のご案内】
敷地内に駐車場有り
駐車可能台数:普通車20台/大型バス5台/身障者用2台
PDFファイルをご覧になるには、アドビシステムズ株式会社のアドビリーダー(Adobe Reader)が必要です。
お持ちでないかたは、アドビシステムズ株式会社のホームページ<外部リンク>から最新版を無償で入手できます。