ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町政情報 > 広報・広聴 > 広報 > 浪江町タブレット

本文

浪江町タブレット

町からの情報発信の強化、および町民の皆さん同士の絆の維持および生活の質の向上を目的として、平成26年度から27年度にかけて、希望される町民の方(※)へタブレット端末を配布しました。

※平成27年12月末でお申し込みの受付を終了し、これまでに約7,100台の配布を完了しています。
※平成23年3月11日時点で浪江町に住民登録があった方。町へお届けのある避難先1居所1世帯につき1台の配布。

浪江町タブレット~スマホへの引っ越しガイド~

平成31年3月末で「なみえタブレット」の利用を終える皆さんも、ご自身のスマホで「なみえ新聞(なみえ写真投稿)」「つながっぺ」を使い続けることができます。その手順を、「浪江町タブレット~スマホへの引っ越しガイド~」にまとめました!

これまで「なみえ新聞」に投稿した写真や「つながっぺ」のメッセージや連絡先の履歴などの情報もそのままスマホに引っ越しできます。下記からダウンロードすることができますので、なみえタブレットの利用を終える方でスマホをお持ちの方は、ぜひ「なみえ新聞(写真投稿)」と「つながっぺ」を自分のスマホへ引っ越しましょう。引っ越しできる期間は平成31年3月末までです。

なみえタブレット~スマホへの引っ越しガイド~ [PDFファイル/2.99MB]

浪江町タブレット~スマホへの引っ越しガイド~の画像

浪江町タブレット~使い続けるガイド~のご送付

ご自身でアカウントの作成ができるよう、その方法を「浪江町タブレット~使い続けるガイド~」として分かりやすくまとめました。この冊子に沿って操作を進めることで、簡単にアカウントの作成ができます。

なお、この冊子は浪江タブレット特別料金プランにお申し込みの皆さまに個別にお送りしています。
Wi-Fiで利用される方などこの冊子をご用命の方は、浪江町タブレットサポートセンター(Tel:0800-919-3287)までご連絡ください。下記からダウンロードも可能です。

浪江町タブレット~使い続けるガイド~ [PDFファイル/4.73MB]

guide

浪江タブレット故障の受付

平成31年2月1日以降は、ご自身で直接メーカー(Asus)にご連絡ください。

  • メーカーの連絡先:
    Asus
    固定電話から(通話料無料)電話: 0800-123-2787 
    携帯電話から電話:0570-783-886※平日9時-18時/土日9時-17時(祝・年末年始・夏季休暇中を除く)

「なみえ新聞」のスマートフォン(Android・Iphone)版、Web版

スマートフォン(Android・Iphone)やパソコンをお持ちの方は、お手持ちの機器で「なみえ新聞」を見ることができます。
各スマートフォンに対応した下記のQRコードを読み込んで、なみえ新聞アプリをインストールしてください。

qrcode

パソコンで見る場合は、下記のリンク先をご覧ください。

なみえ新聞:https://news.namie-tablet.jp/<外部リンク>


※初めて「なみえ新聞」を開くときのご注意事項
 下記の画面が表示されます。町民の方か、町民以外の方かを選択して「なみえ新聞」をお楽しみください。

tablettop

なみえアプリ紹介

なみえ新聞<外部リンク>

町民も投稿できる浪江町の新聞です(毎夕発行)。浪江町や福島県内のニュース、お悔やみ、町からのお知らせや町民の投稿などの記事を読むことができます。

なみえ写真投稿<外部リンク>

なみえ新聞「みんなで投稿!撮れたて写真館」に投稿できます。撮影した写真や動画に一言を添えて、なみえ新聞に掲載できます。

つながっぺ

相手の端末番号を入れるだけで、簡単に電話やテレビ電話、写真やスタンプ、メッセージのやりとりができます。なみえタブレット以外でも利用できます。

浪江サポート<外部リンク>

タブレットやアプリの操作方法、よくあるトラブルなどの情報が見られます。困ったらまず見てみましょう。わかりやすい動画やタブレット便利情報も満載です。

浪江町イメージアップキャラクター「うけどん」

タブレットのキャラクターとして活動していた「うけどん」が、平成30年10月1日に町長から委嘱状が交付され、町の「イメージアップキャラクター」となりました。

ukedon

うけどんの画像を利用したい、うけどんを使った商品を作りたい、イベントなどでうけどんの着ぐるみを使いたい、などうけどんを活用いただくことが可能です。

詳しくは下記のページをご覧ください。

浪江町イメージアップキャラクター「うけどん」<外部リンク>

タブレットのご利用について、よくある質問

なみえサポート<外部リンク>にも、よくある質問をまとめていますのでご覧ください。

1)申し込みはいつまで受け付けていますか?

新規のタブレットお申し込みは平成27年12月末で終了しています。

2)配布されたタブレットの返却は必要ですか?

タブレットの返却は不要です。

3)タブレットの利用に通信費や手数料はかかりますか?

平成31年3月末までは町民の方の費用負担はありません。平成31年4月以降もタブレットを継続利用ご希望の方は、通信費や手数料は自己負担となります。

浪江町タブレットサポートセンター

タブレットの操作がわからないときや利用に関してお困りの際は、

 浪江町タブレット サポートセンター へお問い合わせください。

 電話:0800-919-3287(平日9時-17時15分) ※通話無料

これまでに発表した情報(報道機関向け)

【報道機関向け資料】シニア層向けの簡単テレビ電話・メッセージアプリ「つながっぺ」を開発(平成28年7月25日発表)

【報道機関向け資料】浪江町、町民に配布したタブレット専用アプリのソースコードを公開(平成27年7月24日発表)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


防災・安全
便利ツール