ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 事業者の方へ > 企業・就労・就農支援 > 就労・就農支援 > 地域おこし協力隊「なみえプロモーション課」メンバー募集

本文

地域おこし協力隊「なみえプロモーション課」メンバー募集

地域おこし協力隊募集

浪江町は、2011年3月11日の東日本大震災と原発事故による全町避難により、居住人口は一度ゼロとなりましたが、平成29年3月末に帰還困難区域を除く地域で避難指示が解除され、現在では商店や漁港、学校などが再開し、新しいまちづくりが始まっています。
町内には約1,900人が暮らしていて、少しずつ居住者は増えていっています。
しかし、現在町に暮らしている人の数は震災前の10分の1程度。まだまだ少ない状況です。

浪江町では、2035年までに約8,000人の居住人口を目標にしています。
居住者を増やすためには、町を全国に広く周知し、域外からの流入人口を幅広く呼び込むことが必要と考えています。
そのような動きを作り出していただける方として、復興や地域課題の解決に対する意欲の高い方=地域おこし協力隊を志す方々に浪江町に来ていただき、浪江町のキーパーソンのひとりとしての活躍を期待しています。

こんなことを協力隊に求めています

行政では実施しにくいけれど、民間の自発的な取組を待っているだけでは解決しない課題が多くあると感じています。
町役場の中で、町の課題と考えることを募集したところ、30以上の課題が挙げられました。
その中の多くは、浪江町の魅力の「発掘・創造・発信」にかかる内容でした。
そこで、町の課題解決をし浪江町の魅力を「見つける・創る・広める」、課題解決型地域おこし協力隊を募集することにしました。

具体的な課題は以下5つですが、浪江町の魅力を「見つける・創る・広める」活動であればそれ以外の活動でもOKです。皆さんのアイディアをどんどん実行していってください

<具体的な課題>
・SNS等を活用した情報発信 
  町ではSNSを活用して情報発信していますが、移住者としての目線で新しいアイディアがあれば教えてください
・浪江町の自然を活かしたアクティビティをつくる 
  震災前は登山や鮎釣りなどアウトドアアクティビティが盛んでしたが、今は…
・浪江町の新銘菓の開発 
  震災前は銘菓がたくさんありましたが、全町避難により浪江のお菓子がなくなりつつあります
・商店街のにぎわいづくり 
  
町では駅前再開発を進めており、駅を中心とした商店街のにぎわい形成のためのアイディアを募集しています
・浪江町の暮らしが見える環境づくり 
  移住を考えている人が実際に町に来てくれたときに、浪江町のいいところを伝えたい

活動場所の紹介

浪江町の魅力を「見つける・創る・広める」活動をする協力隊の皆さんを『なみえプロモーション課』として、町役場のすぐ近くに事務所を用意しています。
個人で企画して実施することが主ですが、個人の企画でもなみえプロモーション課の仲間に相談したり、協力を依頼したりしやすいです。
一人で一つの課題を解決することはとても難しいです。壁にぶつかったり道に迷ったりしたとき、相談できる仲間が近くにいます。

なみえプロモーション課として、現在5名の隊員が活動中です。
町公式SNSの発信、観光コンテンツ開発、町マップ制作、ふるさとCM大賞などの動画制作、各種イベント等のチラシ作成、介護予防講座開催、写真展の開催… などなど、様々な活動を通して町の課題解決に取り組んでいます。

★【隊員制作】浪江町地域おこし協力隊のプロモーション動画★
  隊員の活動の様子や休日を過ごす様子などを撮影しています。浪江町での生活のイメージにお役立てください。

  「活動と日常 ~浪江町地域おこし協力隊~」<外部リンク>

 ※浪江町では地域おこし協力隊「大堀相馬焼」「スタディツアー」「なみえプロモーション課」の3事業で隊員が活動しており、この動画では浪江町全体の地域おこし協力隊の活動を撮影しています。

★【ウェブメディア掲載情報】隊員の一人がウェブメディアの取材を受けました★
  移住のきっかけや思いなどが記事になっています。

  1-ONE-(ワン)インタビュー記事<外部リンク>

任期終了後に向けての支援

協力隊として1年以上活動した方について、任期終了の日前1年または任期終了の日から1年以内に起業する場合は、起業に要する費用の補助制度(上限100万円)があります。

任期終了後、起業を目指す場合は、起業志望者向けセミナーや事業化支援プログラムなど、町が提供する起業に向けた様々なサポートが受けられます。

浪江町ってこんなところ

福島県の沿岸部である浜通りのほぼ中央に位置する浪江町は、東は太平洋に面し、西は阿武隈山系に囲まれ、山も、川も、海もある自然豊かなまち。
東北地方といっても冬はほとんど積雪がなく、夏は涼しくすごしやすい気候です。
東京や仙台から電車ならJR常磐線、車なら常磐自動車道一本でアクセスも良好です。

東日本大震災からの復興に向けて、町中で様々なチャレンジが行われています。
世界から注目が集まる先端技術の研究など先進的な取組が進むと同時に、地域課題の解決や町の活性化につながる町民による地域に根差した活動が活発に行われています。
移住者をあたたかく迎えてくれる町民の存在も自慢の一つ。

移住検討者への補助制度があります

浪江町では、移住を検討されている方に対して、町内宿泊施設での宿泊費の一部補助制度や、長期でのお試し宿泊の制度があります。
制度をご活用いただきぜひ浪江町へ足をお運びください。

※補助対象者は制度によって異なります。詳細については浪江町ホームページ内「浪江町移住ガイド」<外部リンク>をご覧いただくか、お問合せください。


 
項目 内容
採用予定数

5名

業務内容

浪江町の課題解決をとおして、浪江町の魅力を「見つける・創る・広める」活動をします。
・SNS等を活用した情報発信
・浪江町の自然を活かしたアクティビティをつくる
・浪江町の新銘菓の開発
・商店街のにぎわいづくり
・浪江町の暮らしが見える環境づくり
・その他町が必要と認める活動

こんな人を探しています

・新しいこと、変化することが楽しい人
・今まで誰も手掛けたことのないアイディアを実行したい人
・地域や関係する様々な人たちとの交流を積極的に楽しめる人
・東日本大震災からの復興に携わりたい人
・このまちはこのままではいけない、なんとかしなければと思う人

雇用形態
・期間

令和5年4月1日から令和6年3月31日
(年度ごとに更新し、最長3年まで延長可能)
会計年度任用職員(フルタイム)として任用

募集期間

令和5年2月15日(水曜)まで

選考方法

書類選考と面接選考を実施します。

募集要項

浪江町地域おこし協力隊募集要項 [PDFファイル/276KB]

応募様式


エントリーシート [PDFファイル/81KB] 
エントリーシート [Excelファイル/17KB]

会計年度任用職員登録申込書 [PDFファイル/158KB]
会計年度任用職員登録申込書 [Excelファイル/47KB]

その他

浪江町地域おこし協力隊Q&A [PDFファイル/158KB]

お問合せ・申し込み先

浪江町役場 企画財政課 定住推進係
〒979-1592
福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字六反田7-2
電話 0240-23-5764
E-mail namie12020@town.namie.lg.jp

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


防災・安全
便利ツール