本文
【農業を始める、続ける】就農のための様々な支援制度があります
浪江町農業担い手確保のための支援事業について
浪江町では、新規就農者、新規参入農業法人、営農再開をした方など、町農業のこれからを担う方々に対して、様々な支援を準備しています。
各種補助の主な内容
事業名 | 支援内容 | 対象者・条件 | |
---|---|---|---|
1 | 新規就農者確保のための移動手段支援事業 | 就農を希望し、研修等のために町に訪問や滞在をする際の移動手段としてレンタカーを利用する場合に、その経費を助成。 レンタカー借上げに係る経費:1回の滞在等につき5万円限度。 |
農業体験・研修等のため 町に訪問や滞在をする者 |
2 | 新規就農者確保促進事業 | 新規就農者及び新規就農を希望する者に対し、収入及び家賃の支援。 (1)収入補てん 月額10万円、家賃補助 限度6万円/月 |
認定新規就農者で経営を 開始した者 |
(2)家賃補助 月額6万円を上限 | 雇用就農者 | ||
3 | 新規就農者経営発展 支援事業 |
新規就農者の経営開始時の自己資金の負担軽減や、経営発展に必要な設備投資への支援 (1)経営発展等に必要な経費(1経営体あたり限度100万円) |
移住者 |
(2)経営発展等に必要な経費(1経営体あたり限度50万円) | 移住者でない者 | ||
4 | 農業法人参入促進支援事業 | 農業法人が農地及び拠点となる事務所等を賃借する際の賃借料を支援。 (1)農地の賃借料の2分の1で5千円/10aかつ1経営体当たり年間25万円限度 (2)事務所等の賃借料(限度10万円/月) |
町内で営農をする法人 |
5 | 大型特殊免許等取得支援事業 | 営農に必要な大型特殊免許取得の教習費用の2分の1(限度5万円) 営農に必要な牽引免許取得の教習費用の2分の1(限度8万円) |
町に住民登録がある農業者 雇用就農者で普通免許を取得している者 |
6 | スマート農業導入支援事業 | スマート農業の導入に必要な経費を支援。 スマート農業技術の導入または技術の利用に要する経費(通信料除く)の3分の2(限度100万円) |
農業者が組織する団体 新規参入者 |
※ 詳しい補助内容や採択要件を確認したい場合は、下記をご参照ください。
各種支援事業の詳細(申請条件など) [PDFファイル/144KB]
【参考】別表2(申請時の必要添付書類) [PDFファイル/94KB]
【参考】別表3(実績報告時の必要添付書類) [PDFファイル/64KB]
各補助事業の申請・実績報告書類
申請や実績報告の用紙については下記をクリックしてください(Zipファイルになっており、まとめてダウンロードできます)
1 新規就農者確保のための移動手段支援事業 [その他のファイル/39KB]
2 新規就農者確保促進事業 [その他のファイル/125KB]
3 新規就農者経営発展支援事業 [その他のファイル/39KB]
4 農業法人参入促進支援事業 [その他のファイル/55KB]
5 農業者大型特殊免許等取得支援事業 [その他のファイル/63KB]
6 スマート農業導入支援事業 [その他のファイル/39KB]