マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカードについて

マイナンバーカードとは?
マイナンバーカードは、氏名、住所、生年月日、性別の基本4情報と、裏面にマイナンバーを記載した顔写真付きのICカードになります。これまでの住民基本台帳カードと同様、公的な本人確認書類として利用できるほか、e-Tax等の電子申請等が行える公的個人認証サービス機能を標準搭載します。
(現時点では浪江町ではコンビニでの住民票等交付に対応する予定はありません。)
初回の発行手数料は無料です。
またカードの有効期間は20歳以上の人は発行後10回目の誕生日まで、未成年の人は5回目の誕生日までです。個人番号カードに搭載される公的個人認証サービス電子証明書の有効期間は発行後5回目の誕生日となります。
マイナンバーカードを取得した後に、転居、転入、転出等の住民変更等の手続きをする場合には、カードに新しい住所等の記載をしますので、異動する人のカードを必ず持参してください。
申請には通知カードが必要になります
平成27年10月から令和2年5月25日までの間にみなさまの避難先に発送しております。
送付物の中身は以下のものが同封されます。
・ 通知カード及び個人番号カード交付申請書
・ パンフレット
・ 個人番号カード交付申請書の送付用封筒
(こちらの返信用封筒を使用し、郵送で申請すると、マイナンバーカードの受け取り時には、浪江町役場住民課住民係及び二本松・福島・いわきの各出張所に申請者本人が来庁する必要があります。
浪江町役場本庁舎のみ即日受取となり、二本松・福島・いわきの各出張所の場合は本人確認のうえ、後日郵送となります。遠方で来庁できない方は、避難先自治体で申請できる場合がありますので、事前にご相談ください。 )
※ 通知カードを紛失した場合は紛失届の提出が必要になります。
年金・雇用保険・医療保険の手続、生活保護・児童手当その他福祉の給付、確定申告などの税の手続などで、申請書等にマイナンバーの記載を求められる場合がありますので、大切に保管していただくようになります。
むやみに他人に提供することのないようにご注意願います。
またマイナンバー(個人番号)カードを希望する方は、届いた通知カードと交付申請書で申請をすることができます。
※通知カードは、マイナンバーカード発行の際に必ず必要になりますので大切に保管してください。
マイナンバーカードの申請方法は?
マイナンバーカードを希望される方は、こちらの方法がございます。