ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康保険課 > 【1月31日まで延長】高齢者等インフルエンザ予防接種を実施します

本文

【1月31日まで延長】高齢者等インフルエンザ予防接種を実施します

※国内でのインフルエンザの発生が、過去2年間の同時期よりも多く報告されていることと、県内においても発生の報告があることから以下のとおり助成期間を延長します。接種を希望される方は、お早めに医療機関へご予約ください。

※医療機関によっては、インフルエンザワクチン接種を終了しているところもありますので、事前に医療機関にご確認ください。

インフルエンザは、毎年秋から春先にかけて流行する感染症です。
インフルエンザワクチンの接種は、免疫力が低下している高齢者にとって、ウイルスに感染しにくくしたり、感染した場合重症化を防いだりする効果が期待できます。
接種を希望する方は医療機関で接種してください。
※予防接種を受ける法律上の義務はありません。

接種期間(延長後) 

令和4年10月1日から令和5年1月31日まで

対象者 

接種日に浪江町に住所を有する方で、次のいずれかに該当する方
1. 65歳以上の方
2. 60歳以上65歳未満であって心臓、じん臓、呼吸器の機能に障がいまたはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいのある方
(障がいについては、身体障害者手帳1級に相当する程度)

※年齢基準日は令和4年12月28日時点となります。

接種内容

皮下に1回接種

実施方法

福島県内の医療機関で接種する場合

直接医療機関に予約し、窓口負担無しで接種できます。
浪江町の予診票を使用してください。
高齢者インフルエンザ予防接種実施医療機関(福島県医師会HP)<外部リンク>

福島県外の医療機関で接種する場合

避難先市区町村にお問い合わせください。予診票は避難先自治体の予診票を使用できます。
市区町村によっては、無料で接種できない場合もあります。一度実費をお支払いいただくことになりますが、町で費用を負担しますので、領収書(原本)、予診票(写し可)、振込口座の通帳の写しを添えてご請求ください。

予防接種費用助成申請(請求)書 [PDFファイル/89KB]

持って行くもの

1. 健康保険証  
2. 予防接種予診票
3. インフルエンザ予防接種済証

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


防災・安全
便利ツール