本文
令和8年度「浪江にじいろこども園」入園受付について
令和8年4月に浪江にじいろこども園への入園を希望する児童を募集します。
受付期間
令和7年11月4日(火曜日)~11月28日(金曜日)まで
【受付時間:9時00分から16時00分】
募集対象児童
生後6ヵ月から小学校就学前
認定こども園とは
教育と保育を一体的に行う施設で、幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持った施設です。
教育部分については、満3歳以上のお子さんであればどなたでも利用できますが、保育部分については、保護者の就労などの理由によりご家庭で保育ができない場合に利用できます。
支給認定について
認定こども園を利用するためには、「支給認定」を受ける必要があります。
この「支給認定」は、お子さんの年齢や保育の必要性の有無によって三つの区分に分かれます。
支給認定を受けるための手続きは、入園申し込みと同時に行います。
| 年齢区分 | 認定区分 | 認定時間 | 対象者 | 
|---|---|---|---|
| 満3歳以上 | 1号認定 | 教育標準時間 | 教育を希望する方 | 
| 2号認定 | 
 保育短時間  | 
「保育を必要とする事由」に該当し、保育を希望する方 | |
| 満3歳未満 | 3号認定 | 
※保護者の就労時間が月120時間以上の場合は「保育標準時間」、月48時間以上120時間未満の場合は「保育短時間」認定となります。保育短時間の場合の利用は「1日8時間まで」となります。
保育を必要とする事由とは
・保護者が就労している場合
・母親の妊娠・出産(利用期間の条件あり)
・保護者が疾病・障がいのある場合
・家族等の介護・看護をしている場合  など
保育時間
1号認定(教育標準時間)     月曜日から金曜日 8時30分から13時30分
2号・3号認定(保育標準時間)  月曜日から金曜日 7時30分から18時00分 
2号・3号認定(保育短時間)    月曜日から金曜日 8時30分から16時30分 ※1日8時間まで
※利用時間は保護者の方の勤務状況等に応じて、上記保育時間の範囲で決定します。また、土曜日保育は利用条件があります。
申込方法
次の(1)から(5)のうち、該当する書類をそろえて受付期間中に「教育委員会事務局 子育て支援係」へご提出ください。
書類は、にじいろこども園および教育委員会事務局に備えております。
また、下表よりダウンロードすることもできます。
(1)認定こども園入園申込書 [PDFファイル/135KB]お子さま一人につき1枚)
(2)施設型給付費及び地域型保育給付支給認定申請書 [PDFファイル/457KB]お子さま一人につき1枚) ※両面印刷してください。
(3)家庭状況調査票 [PDFファイル/183KB]お子さま一人につき1枚) ※両面印刷してください。
(4)課税証明書(令和7年1月1日時点で浪江町に住民登録がない方) ※父母1部ずつ。子どもが複数人いても1部で可。
(5)2号・3号認定を希望される方は、下表の理由に応じて必要書類を提出してください。
| 保育が必要な事由(保護者) | 必要な書類 | 
|---|---|
| 
 就労している(する)場合  | 
◆会社勤め(外勤)の方 就労証明書 [Excelファイル/59KB]就労証明書PDF [PDFファイル/114KB]勤務先で証明を受けてください。) ※2号・3号認定の方のみ。父母1部ずつ。子どもが複数人いても1部で可。 ◆自営業・個人事業主・農業・内職・配偶者の経営する会社に勤めている方 自営業・農業申立書 [PDFファイル/205KB]  | 
| 出産の場合 | 母子手帳のコピー(表紙と出産予定日が確認できるページ) | 
| 疾病の場合 | 医師の診断書 | 
| 障がいがある場合 | 障害者手帳のコピー または障がいの程度が確認できるもの | 
| 病人の介護・看護の場合 | 介護または看護を受ける方の診断書、身体障害者手帳、療育手帳、 精神障害者保健福祉手帳等のコピー  | 
| 求職の場合 | 求職状況申立書 [PDFファイル/125KB] | 
| 就学の場合 | (1)学生証(在校証明書)のコピー (2)カリキュラム表など日中保育できない時間・日数が確認できるもの  | 
| 育児休業の場合 | 
 就労証明書 [Excelファイル/59KB]就労証明書PDF [PDFファイル/114KB](勤務先で証明を受けてください。)  | 
※お子さまの疾病・発達状況について詳細と医師の診断書を求める場合があります。
入園の承諾
・書類提出後、入園者を決定しお知らせいたします。その際、申込内容に不明な点等がある場合、町から連絡することがありますので、ご了承ください。
・4月入園の可否については、1月中旬頃にお知らせいたします。
ならし保育について
・入園後は、お子さんの負担を緩和するために、「ならし保育」を実施し、徐々に保育時間を増やしていきますので、あらかじめご承知おきください。
・育児休業明けの入園希望の場合、復職日の属する月の1日から入園可能です。
例1 母親の復職日が令和8年4月1日で、4月1日入園承諾となった場合
  
例2 母親の復職日が令和8年4月15日で、4月1日から入園承諾となった場合

送迎について
送迎は保護者の方にお願いしています。
入園説明会について
説明会は、2月下旬頃に行う予定です。近くなりましたら通知いたします。
注意点
応募人数によっては申込みをしても希望に添えない場合があります。特に2号・3号認定(保育短時間・保育標準時間)希望の人については、保育の必要性の高い人からの選考となりますので、あらかじめご了承ください。
浪江にじいろこども園
  
 
〒979-1513
浪江町大字幾世橋字来福寺西39番地



