本文
【最大106万円】住宅用再生可能エネルギー設備等導入補助金
浪江町住宅用再生可能エネルギー設備等導入補助金(脱炭素社会型住宅整備促進事業)
町では、再生可能エネルギーの創出とゼロカーボンシティの推進を図るために、町内の住宅等に再生可能エネルギーの自家消費型設備を設置する方に対し補助金を交付します。
補助対象経費、交付対象要件および補助額
対象機器 | 対象経費 | 対象要件 | 補助額 |
---|---|---|---|
太陽光発電システム |
・太陽光発電設備(太陽光モジュール、架台、接続箱、直流側開閉器、パワーコンディショナ、交流側開閉器及びその他付随する設備)に係る設備費及び設置工事費。 |
・太陽光発電設備が、町民自らが居住又は居住を予定する住宅に設置されること。 ・町内の建物の屋根又は屋上に設置されるものであること。 ・Echonet Liteを標準インターフェイスとして搭載していること。 |
最大16万円まで ※1キロワットあたり4万円 ※上限4キロワット |
Hems(ヘムス) ※Home Energy Management Systemの略。 家庭用エネルギー管理システムのこと |
Hemsに係る設備費及び設置工事費 |
・当該補助金及び浪江町自家消費型住宅用太陽光発電設備モデル事業補助金により導入した太陽光発電設備の附帯設備であること。 |
最大30万円まで ※設置費用の2分の1が上限 |
住宅用蓄電池システム | ・蓄電池設備(蓄電池、パワーコンディショナなどを備えたシステムとして構成されるもの)に係る設備費及び設置工事費。 ・ただし、太陽光発電設備等のパワーコンディショナが、蓄電システムと一体型(ハイブリッド)の蓄電システムの場合は、ハイブリッド部分のうち蓄電システム以外の電力変換に寄与する部分(蓄電池システムに含まれる太陽光発電設備等のパワーコンディショナ)に係る経費分を控除すること。 |
・当該補助金及び浪江町自家消費型住宅用太陽光発電設備モデル事業補助金交付要綱(令和7年浪江町告示第43号)により導入した太陽光発電設備の附帯設備であること。 |
最大30万円まで ※1キロワットアワーあたり3万円 ※上限10キロワットアワー |
V2Hシステム(ブイ・トゥ・エイチ) ※Veicle to Home の略。電気自動車充給電設備のこと |
V2Hに係る設備費及び設置工事費 |
・当該補助金及び浪江町自家消費型住宅用太陽光発電設備モデル事業補助金により導入した太陽光発電設備の附帯設備であること。
|
最大30万円まで ※設置費用の2分の1が上限 |
※申請は、補助対象機器ごとに住宅1戸または1世帯につき1回に限ります。
※過去に町から補助金の交付を受けている機器は対象外です。
対象区域
町内の避難指示が解除された区域
対象住宅
次の区分に応じた期間に補助対象機器を設置する住宅(※)
(1)避難指示解除区域 平成25年4月1日以降
(2)特定復興再生拠点区域 平成29年12月22日以降
※住宅に付随する建物や住宅の所在する敷地に補助対象機器を設置する場合を含む
対象者
次のすべての要件を満たす方
(1)申請期間の末日までに対象住宅に補助対象機器を設置する方
(2)申請期間の末日までに電力会社と電力需給契約を締結する方
(3)町税等の滞納がない方
申請期間
令和8年3月17日(火曜日)まで
※この日までに設置工事および電力会社との電力需給契約が完了しているものに限る。
5 要綱・様式
浪江町住宅用再生可能エネルギー設備等導入補助金交付要綱 [PDFファイル/211KB]
様式 | 提出時期 |
---|---|
交付申請書(様式第1号) [PDFファイル/108KB] |
申請するとき |
変更(中止)申請書 [PDFファイル/47KB] |
事業内容を変更(中止)するとき |
実績報告書(様式第5号) [PDFファイル/131KB] |
事業が完了したとき |
交付請求書 [PDFファイル/100KB] |
補助金の額が確定したとき |
処分承認申請書 [PDFファイル/104KB] | 設置の日から5年以内に補助対象機器を処分しようとするとき |
※添付書類等については、要綱または各様式でご確認ください。
福島県補助金との併用も可能です!
福島県においても住宅用太陽光発電設備導入に対する補助事業を行っており、県、町それぞれに対して補助金を申請できる場合があります。県の補助金申請を希望される方は、下記リンクをご利用ください。
福島県再生可能エネルギー推進センター
電話番号:024-526-0070
○福島県住宅用太陽光発電補助制度ホームページ<外部リンク>