本文
浪江町では、町の復興や地域課題の解決に対する意欲が高い人材・起業家を呼び込み、支援することを目的とした、起業人材支援事業に取り組んでいます。この一環として、地方での起業に関する情報や浪江町で起業する魅力をお伝えする講演イベントを年間を通じて実施します。講演は東京都内で行いますが、オンライン同時配信を行いますので、全国からご視聴いただけます。
人生100年時代と言われる現代。ワーケーションやパラレルワークなど、コロナ禍で進んだ新しい働き方の現在地から、実際に地方で取り組まれる地域課題解決や起業家育成の現状について、一般社団法人Work Design Labの石川 貴志氏にご登壇いただき、「働き方のリデザイン」をテーマに、豊富なご経験を踏まえたお話を伺っていきます。
・新しい働き方を取り巻く現状とリデザインの実践
・地域課題解決型の起業家育成
・地方での新規事業のつくり方
・都心と地方の繋ぎ方
・現在の仕事を続けながら地域貢献をしたい方
・地域課題解決への関与や同課題解決型の起業に興味がある方
・セカンドキャリアを地域でスタートしたい方
・地方移住に興味のある方
浪江駅前コワーキングスペース「ナミエシンカ」のイベントページ<外部リンク>をご参照ください。
令和5年11月22日(水曜日)18時00分から19時30分
無料
オンライン参加の場合も、東京会場での参加希望の場合も、こちら<外部リンク>から申し込みください。
今回の「地方x起業」シリーズでは、青森県弘前市の芸能プロダクション「RINGO MUSIC」代表取締役を務める樋川新一氏、東京から弘前市へ移住し同プロダクション所属アーティストへの楽曲制作を担当されている多田慎也氏、おふたりにご登壇頂きます。樋川氏には、地方で芸能プロダクションを立ち上げた理由、実際に地方で取り組まれているビジネスビジョンや行政・法人との取り組み事例、元りんご娘・人気タレント王林さん誕生秘話、今後の展望などをお伺いします。多田氏には、クリエイターの地方移住、制作環境など、実例を交えながらお話を伺います。
・りんごミュージックの起業ストーリー
・地方でのビジネスに展開においての逆転の発想と地方創生について
・りんご娘。王林さん誕生秘話
・クリエイター移住のリアル
・質疑応答セッション
・Uターン起業を検討されている方
・地域活性化を目指す起業家や事業者、地方自治体
・地方移住に興味のあるクリエイターの方
・地方で起業するアイデアの生み出し方に興味のある方
・地方発のエンタメコンテンツに興味のある方
浪江駅前コワーキングスペース「ナミエシンカ」のイベントページ<外部リンク>をご参照ください。
令和5年12月13日(水曜日)18時00分から19時30分
無料
オンライン参加の場合も、東京会場での参加希望の場合も、こちら<外部リンク>から申し込みください。
実施日 | タイトル (リンク先はイベント情報) |
登壇者 (所属等は登壇時の情報) |
YouTube |
---|---|---|---|
令和4年11月21日 | 場所に捕らわれない地方起業メソッド<外部リンク> |
●(一社)NoMAラボ 代表理事/ |
ー |
令和4年12月20日 | データを活用した商品開発<外部リンク> |
●CCCMKホールディングス(株)/ |
ー |
令和5年2月6日 | デザインでリブランディングする“まちおこし”<外部リンク> | ●アートディレクター 馬場 立治 氏 ●(株)陽と人 代表取締役社長 小林 味愛 氏 ●浪江町役場 企画財政課 板倉 芳樹 氏 |
ー |
令和5年3月8日 | 多拠点居住のシェアライフ提案~日常に旅のある暮らしと働き~<外部リンク> |
●(株)アドレス 代表取締役社長 |
こちらから<外部リンク> |
令和5年4月11日 | 社会・地域課題をビジネスで解決する方法<外部リンク> | ●(株)ボーダレス・ジャパン 代表取締役副社長 鈴木 雅剛 氏 |
ー |
令和5年7月27日 | 私たちがみている、ナミエの今<外部リンク> | ●浪江町役場 企画財政課 及川 里美 氏 ●なみえプロモーション課 (地域おこし協力隊) 吉野 碧 氏 |
ー |
令和5年9月7日 | 先輩起業家に学ぶ地方起業・移住のススメ<外部リンク> | ●BUSC代表 川邉 弘太 氏 |
こちらから<外部リンク> |
令和5年10月2日 | 最強のインフルエンサー・地元民と創る特別な旅行体験<外部リンク> | ●(株)結.JAPAN 代表 中山 雅久理 氏 |
こちらから<外部リンク> |
令和5年10月30日 | 地域体験からの連続起業 ゼロから創る新たな人生<外部リンク> |
●(株)浜のあきんど 代表 |
こちらから<外部リンク> |
令和5年11月13日 | 若手蔵元が醸すローカルイノベーション<外部リンク> | ●酒蔵haccoba 蔵元一代目 佐藤 太亮 氏 |
ー |
「Sprout Program(新芽プログラム)」運営事務局
Mail:shinme@namieshinka.jp
担当:西野/ 林