本文
令和元年4月1日以降に、浪江町内で脱炭素に関する取組・活動を行った企業、団体(教育聞機関・公的機関を含む)および浪江町民が対象となります。
なお、応募いただく際は、取組・活動の内容に応じて、次の分類から該当するものを一つ選んで応募してください。
1.家庭や事業所等の脱炭素化を進める活動・取組
(建物等の脱炭素化改修、再エネ設備の導入、次世代自動車の購入 など)
2.脱炭素化を進める商品・サービス等に関する活動・取組
(脱炭素商品の開発・販売、新しいサービスの展開 など)
3.普及・啓発活動、環境保護活動
(イベントの開催、環境に関する講座の実施、リサイクル運動 など)
応募用紙(様式1)に必要事項を記入し、取組結果報告書(任意様式可)を添えて、令和7年9月30日(火)までに下記提出先に郵送または電子メールでご提出ください。
提出先:(郵送) 〒979-1592 福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字六反田7-2
浪江町役場 産業振興課 新エネルギー推進係 あて
(E-mail) namie15050@town.namie.lg.jp (新エネルギー推進係)
取組結果報告書について、以下の点を踏まえて作成してください。
1.下記の審査項目に該当する点を具体的に記載してください。
2.取組内容について、可能な限り定量的な表現で記載してください。
3.取組・活動の様子がわかる写真などを1~2枚程度添付してください。
様式は自由です。追加の資料がある場合は併せてご提出ください。
なお、記載内容について、事務局より聞き取りを行わせていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。
また、取組の紹介動画を作成するため、写真及び会社ロゴについてはJPEG又はPNGデータで事務局にご提出ください。
審査項目 |
審査項目の要点 |
脱炭素効果 |
取組内容によって、CO2排出量が直接的又は間接的に削減されているもしくは削減が期待できること。 または地域の脱炭素化の普及・啓発を後押しする活動であること。 |
取り組みやすさ |
取組内容が町内外の他の事業所やコミュニティ、個人でも取り入れやすいものであること。 |
続けやすさ |
取組内容により、今後も持続的な脱炭素効果が期待できること。 |
PR・ |
今回の取組において、外部への情報発信や地域・町民への波及効果や経済効果などが具体的に記載されていること。 |
創意工夫・ |
取組を始めた経緯や今後の事業展開など、取組・活動のアピールポイントについて具体的に記載されていること。 |
取組の分類ごとの採点基準は別紙「取組の分類別採点基準表 [PDFファイル/484KB]」をご参照ください。
1.提出された取組結果報告書を審査員ごとに採点します。
2.一定以上の得点を獲得した取組の応募者をアワードノミネート者とします。
3.入賞者の中から、審査委員会の合議により以下の賞の受賞者を決定します。
最優秀賞 |
優秀賞 |
特別賞 |
1 |
2 |
若干 |
ノミネートされた方には、次の通知を発送いたします。
通知日:令和7年11月上旬
通知内容:ノミネートの結果について・授賞式の案内
通知方法: 電子メールまたは電話
授賞式については、次の通り実施いたします。
開催時期:令和7年11月22日(十日市祭り内で予定)
内 容:受賞者に対し、表彰状及び記念品を贈呈いたします。
・Nami-E 脱炭素アワード2025 実施要領 [PDFファイル/214KB]
・別紙 取組の分類別採点基準表 [PDFファイル/484KB]
・(様式1)脱炭素アワード応募用紙2025 [Excelファイル/28KB]
・取組結果報告書(任意様式可) [Wordファイル/36KB]
※ この様式は一例です。
※ 追加の資料がある場合は併せてご提出ください。