基金運用における『投資表明』について
投資表明(SDGSへの貢献)について
1 基金における債権の運用
浪江町では、地方自治法の趣旨に則り基金を確実かつ効率的に運用するため、長期運用が可能な資金の一部で債権を購入しています。
2 基金運用におけるEsg債権の投資表明について
近年、Esg投資が急拡大する中、投資家がEsg債権(※)を積極的に購入し、『投資表明』を行う動きが広まっています。ゼロカーボンシティ宣言を行い、カーボンニュートラルを目指す本町としても、債権購入に当たっては、安全性や効率性に十分に配慮しながら、「グリーンボンド」・「ソーシャルボンド」・「サステナビリティボンド」といったEsg債権を購入することとし、購入の際には、『投資表明』を行い、持続可能な社会づくりへの貢献を内外に発信します。
※Esg債権:調達資金がEsg(環境対応、社会貢献、企業統治)に貢献する事業に充当される債権です。この債権により調達された資金は事業への充当を通じて国連の持続可能な開発目標(SDGS)の達成に貢献するものです。
「グリーンボンドで調達された資金は環境分野への取組に」、「ソーシャルボンドで調達された資金は社会問題の解決に」充てられることとされています。
また、グリーンボンド及びソーシャルボンドの双方の性質をあわせ持つものが「サステナビリティボンド」とされています。
これらの債権により調達された資金は事業への充当を通じて国連の持続可能な開発目標(SDGS)の達成に貢献するものです。
浪江町は公金の保全に最大限注意しつつ、これらの債権を購入することで持続的可能な社会の形成に貢献し、社会的使命・役割を果たして参ります。
『投資表明』とは、投資家(債権購入団体)がSDGSを推進する取組として、Esg債権の購入を行うことで、持続可能な社会の形成に貢献し、社会的使命・役割を果たしていくことを対外的に公表することです。 |
3 基金で保有している債権
基金で保有する債権のうちグリーンボンド、ソーシャルボンドまたはサステナビリティボンドとして外部評価を受けている債権は以下のとおりです。
東日本高速道路株式会社が発行するソーシャルボンド
東日本高速道路株式会社が発行するソーシャルボンドへ投資しております。本債権の発行により調達した資金は、高速道路事業に充当され、社会問題の解決に貢献します。また、国連の策定する持続可能な開発目標(SDGS)のうち「目標3:すべての人に健康と福祉を」、「目標8:働きがいも経済成長も」、「目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう」、「目標11:住み続けられるまちづくりを」、「目標13:気候変動に具体的な対策を」の達成にも貢献するものです。
債権の詳細については、以下のページをご覧ください。
「ソーシャルファイナンス」(東日本高速道路株式会社)<外部リンク>