ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 各種手当・助成 > 教育に関する各種手当・助成 > > 【小・中学生対象】就学援助制度について

本文

【小・中学生対象】就学援助制度について

就学援助制度とは

経済的な理由により、学校に通うことが困難な児童生徒の保護者に対し、義務教育を円滑に実施できるよう、学校給食費や学用品費等の一部援助を行う制度です。
現在は、原発避難者特例法により原則として避難先(就学先)市区町村で実施することとなっております。
就学援助を希望される場合は、まずは避難先(就学先)市区町村の教育委員会、または学校へご相談ください。

対象となる方

浪江町に住所を有し、小学校または中学校に在学する児童生徒の保護者で、避難先(就学先)市区町村が実施する就学援助の認定要件対象外になり、且つ、次のいずれかに当てはまる方に限ります。

 
  該当理由 備考
1 生活保護の受給  修学旅行費のみ対象になります。
2 生活保護の停止または廃止  今年度中に停止または廃止している方が対象です。
3 児童扶養手当の受給  児童手当は対象外です。
4 市町村民税が非課税  地方税法295条による非課税。
5 経済的理由

世帯全員分の令和5年中(令和5年1月1日から令和5年12月31日まで)の所得の合計額が認定基準額を下回る方
※詳細については下表(5.経済的理由の基準額)をご覧ください。 

※浪江町で就学援助を申請する際は、避難先(就学先)市区町村が発行する否認定通知または避難先(就学先)市区町村で就学援助を受給していない旨の証明が必要となります。

※この制度については所得に判断基準があり、支給の対象とならない場合もありますので、ご注意ください。

 

5.経済的理由の基準額
世帯員数 世帯構成(例) 所得額(目安)

3人

両親40歳、子10歳 約1,950,000円

4人

両親40歳、子10歳、8歳 約2,240,000円

5人

両親40歳、子13歳、10歳、7歳 約2,580,000円

6人

両親40歳、子15歳、13歳、10歳、7歳 約3,060,000円

7人

両親40歳、子15歳、13歳、10歳、7歳、3歳 約3,400,000円

※現在の居住地、年齢、住宅状況等により、総所得が上回っても認定になる場合や、下回っても不認定になる場合がありますので、大まかな目安としてください。

※簡単な試算をすることも可能になりますので、ご希望の方は学校教育係までお問い合わせください。

 

援助内容

 
  支給費目 小学校 中学校
1 学用品費 11,630円 22,730円
2 体育実技用具費 柔道 7,650円
剣道 52,900円
(上限額)
3 新入学児童生徒学用品費 57,060円 63,000円
4 通学用品費 2,270円 2,270円
5 修学旅行費 実費分 実費分
6 校外活動費 実費分 実費分
7 クラブ活動費 2,760円(上限額) 30,150円(上限額)
8 生徒会費 4,650円(上限額) 5,550円(上限額)
9 PTA会費 3,450円(上限額) 4,260円(上限額)
10 卒業アルバム代 11,000円(上限額) 8,800円(上限額)
11 学校給食費 実費分 実費分

2,5~11の援助額については、就学先の学校へ経費・実費調査により決定します。
原則として、年3回に分けて、指定された口座に振り込みます。
生活保護を受けている保護者は、修学旅行費のみ支給します。

申請様式等

その他ご不明な点等ございましたら、学校教育係までお問い合わせください。

○町内の学校へ通学している児童生徒の保護者の方

【案内】就学援助制度について [PDFファイル/144KB]

就学援助費申請書 [PDFファイル/96KB]

就学援助費申請書 [Excelファイル/21KB]

就学援助費申請書(記入例) [PDFファイル/113KB]

○町外の学校へ通学している児童生徒の保護者の方

フローチャート [PDFファイル/434KB]  就学援助費申請の参考にしてください。

【案内】就学援助制度について [PDFファイル/178KB]

就学援助費申請書 [PDFファイル/129KB]

就学援助費申請書 [Excelファイル/35KB]

就学援助費申請書(記入例) [PDFファイル/389KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


防災・安全
便利ツール