ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 住民課 > 【令和7年3月1日から】 証明書コンビニ交付サービスが始まります

本文

【令和7年3月1日から】 証明書コンビニ交付サービスが始まります

コンビニ交付にはこんなメリットがあります!

マイナンバーカードをお持ちの方は、全国のコンビニエンスストア等で行政証明書が取得できるようになります。
早朝、夜間、休日でも証明書が取得できますので、ぜひご利用ください。

  • 窓口に来庁しなくてもよい
  • 郵便で請求しなくてもよい
  • 土曜日・日曜日、祝祭日や夜間など閉庁している時間でも利用できる
  • 全国どこでもコンビニ等で証明書を取得できる

マイナンバーカードを利用したコンビニ交付

取得できる証明書

浪江町のコンビニ交付サービスでは、住民票の写し、印鑑登録証明書、所得・課税(非課税)証明書の3種類がとれます。

住民票の写し
取得できるもの
  • 本人のみ、世帯全部、世帯の一部を選択できます。
  • 世帯主氏名・続柄、本籍・筆頭者氏名を記載するかどうか、選択できます 。
手数料  200円
注意事項
  • 同居していても、住民登録上、別世帯の人はとれません。
  • マイナンバー、住民票コードを記載したものはとれません。
  • 閲覧制限している人及び同一世帯の人のものはとれません。
  • 除票になっている人(転出者、転出予定者、死亡者など)のものはとれません

 

印鑑登録証明書
取得できるもの

事前に印鑑登録をしている本人のみです。

手数料

200円

注意事項
  • 閲覧制限している人、その人と同一世帯の人はとれません。
  • 転出予定者(転出届を提出した人)はとれません。
  • 印鑑登録証ではコンビニ交付は利用できません。

 

所得・課税(非課税)証明書
取得できるもの
  • 1月1日現在、浪江町に住民登録がある本人のもの
  • 最新年度のもの
手数料

200円

注意事項

過年度分のものは発行できません。​

 

コンビニ交付で取得できない証明書の例

  • マイナンバー、住民票コードを記載した住民票(除票)の写し
  • 住民票記載事項証明書
  • 特別な事情により閲覧制限をしている人がいる世帯の住民票の写し、印鑑登録証明書
  • 戸籍、戸籍の附票
  • 担当職員により内容確認が必要な証明書
  • 休日や夜間に戸籍の届出をした場合、事務処理に一定の期間を要するため、この間は発行ができません。

利用できる方

  • 浪江町に住民登録がある人(15歳以上)
  • 利用者証明用電子証明書※がついているマイナンバーカード(またはスマートフォン)をお持ちの人

※ マイナンバーカードのICチップに登録されている電子証明書のことで、マイナンバーカード作成申請時に4桁のパスワード(暗証番号)を設定しています。

利用に必用なもの

  • 利用者証明用電子証明書付きのマイナンバーカード(またはスマートフォン)
  • 暗証番号(数字4桁、利用者証明用電子証明書用)
  • 手数料(取得できる証明書の表をご確認ください)

利用できる時間

  • 午前6時30分から午後11まで(利用する店舗の営業時間内に限ります。)
  • 土曜日・日曜日、祝祭日も利用できます。
  • システムメンテナンス時は利用できません。

利用できる場所

  • 全国のローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンなど
  • マルチコピー機(キオスク端末)を設置している店舗

【コンビニ交付の操作手順はこちら!】

1 ​コンビニのマルチコピー機(キオスク端末)から「行政サービス」を選択します。

2 「証明書交付サービス」を選択します。

3 マイナンバーカードをマルチコピー機(キオスク端末)にセットします。

4 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力します。

5 取得したい証明書を選択します。

6 必用な枚数を入力します。

7 内容の確認をして、手数料をマルチコピー機(キオスク端末)に入れます。

8 証明書と領収書が発行されます。

ご注意ください!

  • 15歳未満の人は、コンビニ交付サービスはご利用できません。
  • マイナンバーカード交付当日は利用できません。交付された翌日から利用可能になります。
  • 住民基本台帳カード、通知カード、印鑑登録証では、コンビニ交付サービスは利用できません。
  • 4桁の暗証番号を連続で3回まちがえると利用できなくなります。
  • 証明書を誤って取得した場合でも、返金・交換はできません。
  • 手数料が免除される場合でも、コンビニ交付サービス利用はお金がかかります。後から返金もできません。

【暗証番号にロックがかかってしまった場合】

全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップのマルチコピー機で、マイナンバーカードに搭載された電子証明書の暗証番号の再設定(初期化)ができます。

 

※詳しくは下記のリンクをご覧ください。

  地方公共団体情報システム機構(コンビニでの暗証番号初期化サービス)<外部リンク><外部リンク>

 

※手続きにはスマートフォン専用アプリ「Jpki暗証番号リッセト」のダウンロードが必要です。
 アプリの取得については下記のリンクからダウンロードできます。

  Android用Jpki暗証番号リセットアプリのダウンロード<外部リンク><外部リンク>

  Iphone用Jpki暗証番号リセットアプリのダウンロード<外部リンク><外部リンク>

 


防災・安全
便利ツール