ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市街地整備課 > 浪江駅西側地区公民連携まちづくりアイデア提案を募集します

本文

浪江駅西側地区公民連携まちづくりアイデア提案を募集します

募集は終了しました。

浪江駅西側地区公民連携まちづくりアイデア提案を募集します

 F-REI施設と浪江駅の間にある「浪江駅西側地区」において、研究者・外国人・住民・事業者等の共生を目指し、公民連携まちづくりによる共創交流拠点形成事業を検討しています。
 今般、その具体化に向けて、浪江駅西側地区における公民連携まちづくりに関するアイデア提案を民間事業者、町民等から募集することとしました。
 枠にとらわれない自由なアイデアと熱意を持った多くの方々からのご提案をお待ちしています。

公民連携とは

 行政と民間事業者が協働で事業を実施したり、サービスを提供することです。民間企業等の多様なアイデアや技術、ノウハウを取り入れることにより、住民サービスの向上や地域経済・地域活性化、新たなビジネスの創出などが期待されます。町では、浪江駅西側地区を「公民連携まちづくりエリア」と位置づけ、行政と民間事業者等との協働で既存の価値向上と新たな価値の創造に取り組むことにより、成長を続ける町にしたいと考えています。

アイデア提案募集の概要等について

応募方法

[地域経営主体][アイデアコンペ]とも、電子メールで提出。

メールアドレス:namie-suk@town.namie.lg.jp
提案〆切:令和6年10月11日(金曜日)17時

※提案書はA4 用紙両面8枚(16 ページ)を上限とし、フォントサイズは 12 ポイント以上とします。
※短期(現在から概ね 10 年)的に実施できる事業提案を必須とします。
※中長期的な提案は任意とします。短期的な事業提案から続くものとして、中長期的な浪江駅西側地区におけ
 る公民連携まちづくり事業を提案してください。
※提案書と別冊で、パンフレット、カタログ、報告書等を添付することは可能です。
※メール件名は、必ず 「【●●)】浪江駅西側地区公民連携まちづくりアイデア提案』と記載してください。
 ●●には提案者名を記載してください。
※メール本文に必ず提案者の連絡先(氏名、住所、電話番号、メールアドレス)を記載してください。
※提案資料のデータが合計 5MB を超える場合は、提案資料をメールに添付せず提出を通知するメールを下記提
 出先に送信するとともに、改めて、大容量データ送信サービスなどを利用して提案資料を送付してください。
※提案書には、次の必須項目、選択項目を記載してください。また、記載不可項目は記載しないでください。

提案書【必須項目】
 ◆提案区分(「地域経営主体」「アイデアコンペ」のどちらかを明記すること)
 ◆提案者名(法人団体名・部署名・構成員・代表者氏名・役職)
 ◆提案概要、特徴
 ◆事業主体・組織構成に関すること
 ◆土地利用、施設整備に関すること、必要敷地面積の概数(テナントのみの提案については、必用床面積の
  概数)
 ◆施設運営に関すること
 ◆提案の実現可能性、持続可能性に関すること
 ◆まちづくりへの協力に関すること(まちなみ・景観形成・エリアマネジメント等)
 ◆浪江駅周辺整備事業との相乗効果に関すること

提案書【選択項目】
 ◆資金計画、収支計画
 ◆浪江駅西側地区において取組む意義や当地区の適性に関すること
 ◆本提案で解決する地域課題に関すること
 ◆本提案で活用する技術やソリューションと実証・実装に関すること
 ◆地域住民や地域の事業者、関係団体との連携に関すること
 ◆広域的波及効果や浪江町外との広域連携に関すること
 ◆地域の価値向上、魅力向上に関すること
 ◆地域資源の活用や、地域の歴史文化の承継に関すること
 ◆工区分割に関すること、事業工程に関すること
 ◆提案実現のための要件、実現可能性向上のための浪江町に対する要望 など

提案書【記載不可項目】
 ◆単なる自社プロダクトの営業提案
 ◆自社が関与しない提案
 ◆浪江町に対する要望のみで構成された提案
 ◆提案者が新規に全部創作したものでなく、著作権を専有していない提案
 ◆権利利益が第三者に移転された提案、今後、移転する提案
 ◆発表済みの提案
 ◆公的機関への権利出願等登録申請済みの提案、登録済みの提案
 ◆第三者の権利利益を侵害している提案

図面等データ

説明会の開催について

現地視察会

終了しました。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


防災・安全
便利ツール