本文
令和7年度 秋冬の高齢者の定期予防接種が始まります(インフルエンザと新型コロナワクチン)
高齢者の定期予防接種について
高齢者の重症化を予防することを目的として、インフルエンザと新型コロナワクチンの予防接種を実施します。
接種を希望する方は、医療機関で接種してください。
対象の方には9月中に案内を送付しています。お手元に届いていない場合は健康保険課まで連絡してください。
対象者
接種日に浪江町に住所を有する方で、次のいずれかに該当する方
1 接種当日65歳以上の方
2 接種当日60歳以上65歳未満であって心臓、じん臓、呼吸器の機能に障がいまたはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいのある方
(障がいについては、身体障害者手帳1級に相当する程度)
予防接種の種類
種類 | 回数 | 自己負担額 |
---|---|---|
インフルエンザワクチン | 皮下注射 1回 | 無料 |
新型コロナワクチン | 筋肉内注射 1回 | 4,500円(※) |
※生活保護を受けている方は、事前に生活保護決定通知書を提示することで、無料で受けることができます。なお支払い後の接種費用の払い戻しはできません。
接種期間
令和7年10月1日~令和8年1月31日
接種方法
福島県内の医療機関で接種する場合
直接医療機関に予約し、浪江町の予診票に記載のうえ、医療機関にお持ちください。
県内の医療機関であれば、どこでも接種することができます。
県内医療機関はこちら(福島県医師会ホームページ)<外部リンク>
福島県外の医療機関で接種する場合
あらかじめ避難先市区町村の予防接種担当課で、避難者登録などの手続きをしてください。
市区町村によって接種にかかる自己負担の費用が異なります。浪江町との差額が生じた場合は
例1
インフルエンザ予防接種を受けて1,500円を医療機関に支払った場合
⇒ 1,500円の請求ができます。
例2
新型コロナワクチン予防接種を受けて、医療機関に6,000円を支払った場合
⇒ 6000-4500=1,500円の請求ができます。
必要書類
(1)予防接種費用助成申請書 [PDFファイル/162KB]
(2)領収書【原本】
(3)予診票の写し、または原本
(4)振込口座の写し
その他
高齢者のインフルエンザとは
インフルエンザワクチンのQ&A<外部リンク>(厚生労働省ホームページ)
新型コロナワクチンとは
新型コロナワクチンの有効性・安全性について<外部リンク>(厚生労働省ホームページ)
新型コロナワクチンのQ&A<外部リンク>(厚生労働省ホームページ)
予防接種健康被害救済制度について
予防接種では健康被害(病気になったり障害がのこったりすること)が起こることがあります。きわめてまれではあるものの、なくすことはできないことから救済制度が設けられています。申請に必要となる手続きなどは健康保険課へご相談ください。