健康保険課
新着情報
- 2022年5月17日【5月31日まで】福島県子どもの感染拡大防止重点対策
- 2022年2月22日医療費一部負担金等の免除延長のお知らせ【令和4年7月31日まで】
- 2022年5月10日令和4年度自家消費食品等の放射能簡易分析結果まとめ
- 2022年4月25日【5月31日まで延長】福島県新型コロナ無料検査
- 2022年4月10日令和3年度自家消費食品等の放射能簡易分析結果まとめ
年金・保険
- 2022年2月22日医療費一部負担金等の免除延長のお知らせ【令和4年7月31日まで】
- 2019年6月1日【年金に関する重要なお知らせ】転送届の提出はお済みですか?
- 2021年9月9日保険証等を紛失したとき
- 2021年7月1日令和3年度国民年金保険料特例免除申請を受け付けます
- 2021年6月15日20歳になったときの国民年金のお手続きについて
- 2021年4月1日後期高齢者医療制度について
- 2021年4月1日国民健康保険から受けられる給付(高額療養費・療養費・出産一時金・…
- 2021年3月30日お医者さんにかかるときは保険証を必ずお持ちください
- 2021年3月30日国民健康保険の加入・脱退の手続きについて
- 2021年2月9日国民健康保険の医療費一部負担金還付について
- 2021年2月9日特定疾病療養受療証の申請
- 2019年10月21日台風19号で被災され保険証を紛失した場合でも医療機関を受診できます
- 2019年6月12日国民年金の手続きについて
- 2019年6月5日国民年金の給付
- 2019年4月1日【平成31年4月から】国民年金保険料の産前産後期間免除制度が始ま…
- 2017年4月28日浪江町国民健康保険事業実施計画(データヘルス計画)を策定しました
- 2012年11月5日浪江町国民健康保険保健事業実施計画書
- 2018年12月6日浪江町国民健康保険第三期特定健康診査等実施計画書
医療・健康・福祉
- 2022年5月17日【5月31日まで】福島県子どもの感染拡大防止重点対策
- 2022年4月25日【5月31日まで延長】福島県新型コロナ無料検査
- 2022年4月1日【S37.4.2~S54.4.1生れ男性】風しん無料クーポン券の期限延長
- 2022年4月1日【定期予防接種】期間内であれば「無料」で受けられます
- 2022年4月1日風しん予防接種等費用助成のお知らせ
- 2022年3月2日新型コロナウイルスワクチン接種について
- 2022年1月17日新型コロナワクチン接種歴の情報に誤りがある場合はご報告ください
- 2022年1月13日新型コロナウイルスの感染予防にご協力をお願いします(1月13日更新)
- 2021年11月24日【1/31まで期間延長】妊婦インフルエンザ予防接種費用を助成します
- 2021年11月24日【1/31まで期間延長】高齢者等インフルエンザ予防接種を実施します
- 2021年10月22日日本脳炎ワクチンの供給不足について
- 2021年9月29日マイナンバーカードが健康保険証として使えるようになります
- 2021年9月14日【後期高齢者医療】新型コロナウイルス感染症傷病手当金について
- 2021年9月14日【国民健康保険】新型コロナウイルス感染症傷病手当金について
- 2021年9月14日【国民健康保険】新型コロナウイルス感染症傷病手当金について
- 2021年4月30日風しん追加的対策について
- 2021年4月30日【妊娠した方へ】妊娠届の提出で「母子健康手帳」を交付します
- 2021年2月9日国民健康保険の第三者行為による届出について
- 2020年9月9日異なるワクチン間の接種間隔の制限が一部撤廃
- 2020年7月17日【いわき市内 施設検診】子宮がん(頸がん)検診を実施します
- 2020年7月9日【浪江診療所】未就学児の予防接種を始めました(R2.7~)
- 2020年6月19日梅雨時期や暑い日は、室内で運動不足解消!!
- 2020年6月9日コロナ疲れにより心のバランスを崩していませんか
- 2020年6月1日【後期高齢者医療】新型コロナウイルス感染症傷病手当金について
- 2020年4月17日【来庁者の皆さまへ】役場入口にて検温を実施しています
- 2020年4月17日5月1日~5月26日乳がん検診を中止します
- 2020年4月15日「新型コロナウイルス感染症」高齢者として気をつけたいポイント
- 2020年2月21日【中止のご案内】自殺予防のためのゲートキーパー養成講座の開催を中止します
- 2020年1月29日心の相談窓口
- 2020年1月10日【支援が必要な子向け】就学説明会のお知らせ
- 2019年9月4日南相馬市等の医療機関の一覧について
- 2019年4月24日【浪江町健康づくり総合計画】心身ともに健やかな暮らしの実現を目指します
- 2019年4月2日「浪江町ダンベル体操」で体を動かしてみませんか
- 2019年4月2日妊娠中は「妊婦健診」を必ず受けましょう
- 2019年4月2日【参加者募集!】かもめっ子クラブで育児相談やおしゃべりをしませんか
- 2019年4月2日お子さんの病気の早期発見のためにも「乳幼児健診」を受けましょう
- 2019年4月2日【生後1か月程度の赤ちゃん対象】赤ちゃん訪問で育児相談
- 2019年4月2日聴覚障害の早期発見のためにも「新生児聴覚検査」を受けましょう
- 2018年11月27日双葉郡、南相馬市(小高区)の医療機関の一覧について
- 2018年7月5日麻しん(はしか)に気を付けましょう
- 2016年4月20日麻しん風しん(MR)ワクチンの自主回収について
- 2015年6月24日中東呼吸器症候群(MERS)について
- 2013年4月18日鳥インフルエンザA(H7N9)について
放射線・測定・検査
- 2022年5月10日令和4年度自家消費食品等の放射能簡易分析結果まとめ
- 2022年4月10日令和3年度自家消費食品等の放射能簡易分析結果まとめ
- 2021年5月24日個人放射線被ばく積算線量計「D-シャトル」を貸出しています。
- 2021年5月24日指定医療機関での甲状腺検査【令和3年度】について
- 2020年12月24日バッジ式線量計の7年間の測定結果をまとめました。
- 2020年7月16日【食品検査について】販売目的の検査は出来ません
- 2020年3月16日二本松事務所食品検査室閉鎖のお知らせ(令和2年3月19日閉鎖)
- 2019年5月24日【家庭菜園、山菜採りなどをされる方へ】食品の放射性物質検査のご案内
- 2018年8月31日健康管理手帳の配布について
- 2018年4月13日【放射線のことが気になる時には】放射線相談窓口をご利用ください
- 2018年4月13日放射線測定器(精密博士)の点検・校正について

【国保年金係】
国民健康保険、後期高齢者医療、高額療養費貸付、国民年金、福祉年金
【健康係】
健康づくり、健康相談、健康診査、予防接種、感染、母子保健、精神保健、巡回訪問
【放射線対策係】
放射線健康管理対策、健康管理手帳、食品等の放射能分析測定、放射線測定機器および線量計の貸与、弘前大学との連携に関すること

〒979-1592 福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字六反田7-2
電話:0240-34-0242(国保年金係)
電話:0240-34-0249(健康係)
電話:0240-34-0261(放射線対策係)
ファックス:0240-34-4581