ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町政情報 > 広報・広聴 > 報道発表(プレスリリース) > > 【2024年4月5日】 「陶芸の杜おおぼり」登り窯本焼き

本文

【2024年4月5日】 「陶芸の杜おおぼり」登り窯本焼き

令和6年4月5日

報道機関各位

~14年ぶり~ 浪江町民の心の復興 

「陶芸の杜おおぼり」で三日三晩の「登り窯本焼き」を公開 

 

 令和5年6月に再開した大堀相馬焼物産会館「陶芸の杜おおぼり」において、このたび14年ぶりとなる登り窯への火入れ・窯焼き(本焼き)を3日間夜通しで行います。今回は登り窯再開の記念として、なみえ創成小の児童や一般町民が制作した作品の窯焼き(本焼き)をします。

 なお、本焼きの様子をすべて公開しますので、一般の方の見学も可能です。

 大堀相馬焼は、国指定の伝統的工芸品で300年以上の歴史があり、震災前、大堀地区では20軒以上の窯元が伝統を守っていました。「陶芸の杜おおぼり」(H14年オープン)は、「走り駒」を描いた大きな陶板の壁画が目を引く、大堀相馬焼の里を象徴する施設で、震災前は県内外から多くの観光客が訪れていました。

 今回、14年ぶりに同施設のシンボルである登り窯にて3日間夜通しの火入れ・本焼きを行い、「大せとまつり」(初日5月3日)にて窯出しいたします。なお、窯焼きした作品は、「登り窯まつり」にて展示する予定です。

登り窯での火入れ・本焼き  主催:大堀相馬焼協同組合 ※一般の見学も可能です

  1.日 時  令和6年4月11日(木曜日) 午前6時開始(受付 午前5時30分~)

  2.場 所  大堀相馬焼物産会館「陶芸の杜おおぼり」 福島県双葉郡浪江町大字大堀字大堀37番地

  3.概 要  ・児童等の作品を登り窯で本焼き

         ・4月11日(木曜日)~4月13日(土曜日)の3日間、夜通しで焼き続けます

 

「大せとまつり(登り窯まつり)」  主催:大堀相馬焼協同組合

  1.日 時  令和6年5月3日(金曜日)~5月5日(日曜日) 午前10時から午後3時(予定)

  2.場 所  大堀相馬焼物産会館「陶芸の杜おおぼり」      

  3.概 要  ・大堀相馬焼協同組合加盟窯元による展示販売

         ・登り窯で窯焼きした学校児童等による一般制作作品の窯出し、公開展示

         ・浪江町の特産品販売等の露店市

 

取材に際してのお願い

         ・ 会場前の受付において名刺をお渡しいただきますようお願いします。

 

 

            問合せ:大堀相馬焼協同組合 理事長 半谷貞辰 Tel090-5597-8010

    浪江町役場 産業振興課 商工労働係   Tel0240-34-0247


防災・安全
便利ツール