本文
総務課
新着情報
- 2022年12月22日原子力損害賠償に係る中間指針が見直されました
- 2021年6月18日浪江町洪水ハザードマップを改訂しました。
- 2021年6月18日浪江町洪水ハザードマップを改訂しました。
- 2023年3月17日お彼岸時期に大堀・苅野防災コミュニティセンターのトイレを利用できます
- 2023年3月8日【事業者向けの一時立入申請方法】公益目的の一時立入りについて
浪江町長室
- 2023年1月27日町長の動き(令和4年8月~)
- 2023年1月23日町長の動き(令和5年1月)
- 2023年1月20日町長の動き(令和4年11月)
- 2023年1月20日町長の動き(令和4年12月)
- 2023年1月7日【町長メッセージ】 令和5年二十歳を祝う会 式辞
- 2023年1月1日【町長メッセージ】令和5年 新年を迎えて
- 2022年11月4日町長の動き(令和4年10月)
- 2022年10月28日町長の動き(令和4年4月~7月)
- 2022年10月6日町長の動き(令和4年9月)
- 2022年9月27日町長の動き(令和4年8月)
- 2022年9月16日福島国際研究教育機構の立地決定について
- 2022年8月29日町長の動き(令和4年4月~7月)
- 2022年8月9日町長の部屋
- 2022年8月5日新町長の就任のご挨拶(吉田栄光町長)
- 2022年5月26日町長の動き(令和3年度)4月から9月
- 2022年5月26日町長の動き(令和3年度)10月から
- 2022年5月11日町長の動き(令和4年4月)
- 2022年4月14日町長の動き(令和4年3月)
- 2022年3月4日町長の動き(令和4年2月)
- 2022年2月10日町長の動き(令和4年1月)
- 2022年1月11日町長の動き(令和3年12月)
- 2021年6月15日【町長メッセージ】 浪江の水が世界に認められました
- 2021年3月16日【町長メッセージ】 東日本大震災から10年目を迎えて
- 2021年2月15日【町長メッセージ】 令和3年2月13日震度6弱の地震発生を受けて
- 2020年5月18日町長の主な動き(平成31年度・令和元年度)
- 2019年10月23日台風19号で被災された町民の皆さまへ
- 2019年7月18日浪江町長室
- 2019年4月23日町長の最近の主な動き(平成30年度)
- 2019年1月1日新年のご挨拶(広報なみえ平成31年1月号)
- 2016年10月11日浪江町合併60周年記念式典を挙行しました
- 2015年1月28日まいづる市民自治研究所での講演「4回目の冬を迎えた 福島県浪江町・・・<外部リンク>
入札・契約情報
- 2020年4月14日浪江町震災記録誌制作業務委託公募型プロポーザル実施要綱
- 2016年10月6日浪江町震災記録誌制作業務委託 受託候補者の選定結果について
- 2016年9月1日震災記録誌 業務委託に関する質問及び回答について
- 2016年8月24日浪江町震災記録誌 制作業務委託の公募型プロポーザル実施のお知らせ
条例
- 2012年11月8日浪江町情報公開条例の運用状況
義援金・災害給付
- 2020年9月17日浪江町新生児特別定額給付金のお知らせ
生活情報について
- 2021年10月7日【土日の販売開始】 「うけどんFamily」切手シート
- 2020年4月17日避難住民届について
- 2019年10月15日【町内に住居などがある方へ】交付申請を受け付けています(台風第19号)
- 2012年11月15日特定住所移転者に係る申請書(転出された方向け)
各種相談窓口
- 2019年10月21日【町外へ避難されているみなさまへ】り災証明書の交付等について
人事行政
- 2022年9月30日令和4年度等級等ごとの職員数を公表します
- 2022年9月30日令和3年度 浪江町の給与・定員管理などを公表します
- 2022年9月30日令和3年度における人事行政の運営状況について
- 2022年2月8日会計年度任用職員登録者の募集について
- 2021年9月30日令和2年度における人事行政の運営状況について
- 2021年9月30日令和3年度等級等ごとの職員数を公表します
- 2021年9月30日令和2年度 浪江町の給与・定員管理などを公表します
- 2020年9月30日令和2年度等級等ごとの職員数を公表します
- 2020年9月30日令和元年度における人事行政の運営状況について
- 2020年9月30日令和元年度 浪江町の給与・定員管理などを公表します
- 2019年9月30日平成30年度における人事行政の運営状況について
- 2019年9月30日平成31年度等級等ごとの職員数を公表します
- 2019年9月30日平成30年度 浪江町の給与・定員管理などを公表します
- 2018年9月28日平成30年度等級等ごとの職員数について
- 2018年9月28日平成29年度における人事行政の運営状況について
- 2018年9月28日平成29年度 浪江町の給与・定員管理などを公表します
- 2017年9月30日平成28年度における人事行政の運営状況について
- 2017年9月30日平成28年度 浪江町の給与・定員管理などを公表します
- 2016年9月30日平成27年度における人事行政の運営状況について
- 2016年9月30日浪江町の給与・定員管理などを公表します
- 2016年3月31日女性活躍推進法に基づく浪江町特定事業主行動計画
- 2015年9月30日平成26年度 浪江町の給与・定員管理等について
- 2015年9月30日平成26年度における人事行政の運営状況について
- 2014年11月4日平成25年度における人事行政の運営状況について
賠償
- 2022年12月22日原子力損害賠償に係る中間指針が見直されました
- 2023年3月3日【毎月第2・第4火曜開設】役場本庁舎で東電への賠償請求の相談ができます
- 2023年2月14日【第五次追補】請求代表者の情報に変更がある場合は東京電力に連絡を!
- 2023年2月3日【第五次追補】東京電力から追加の賠償基準の概要が公表されました
- 2023年1月13日個人でのADR申立てについて
- 2023年1月13日浪江町民のADRの和解事例を掲載します【1月13日更新】
- 2022年12月12日【文部科学省HP】原子力損害賠償一緒に確認しませんか?<外部リンク>
- 2021年6月4日浪江町民のADRの和解事例を掲載します【6月4日更新】
- 2020年12月1日【文部科学省HP】原子力損害の賠償請求について(総括)<外部リンク>
- 2020年7月16日浪江町民のADRの和解事例を掲載します【7月16日更新】
- 2020年3月3日【4/1より変更】ADRセンター各支所の開所日・所在地が変わります
- 2018年6月26日東電賠償H30年4月以降分の「一時立入、検査受診等にともなう移動費用の賠償」の受付が開始されます
- 2018年5月30日【浪江町ADR集団申立て】打切りに伴う説明会を実施しました
- 2018年4月20日【浪江町ADR集団申立て】打切りに伴う説明会等について
- 2018年3月28日東電賠償28回目の請求(従来請求方式)の受付が開始されます
- 2018年3月6日東電賠償27回目の請求(従来請求方式)の受付が開始されます
- 2017年12月15日原子力損害賠償紛争解決センターいわき支所の移転のお知らせ
- 2017年12月12日東電賠償(要介護者等増額)について9回目の請求の受付が開始されます
- 2017年7月5日賠償金の返還は弁護士等にご相談ください
- 2017年3月30日【浪江町ADR集団申立て】経過説明会を実施しました(H28年度)
- 2017年2月2日【浪江町ADR集団申立て】経過説明会の開催と事業の経過について
- 2016年12月28日東電賠償(農林業者に対する営業損害)にかかる取扱いが示されました
- 2016年11月24日住居の確保でお悩みの方へ(賠償)
- 2016年9月1日「賠償請求はお済みでしょうか?」を送付しています
- 2016年3月22日東電コールセンターの受付時間と社名変更について
- 2016年2月5日【浪江町ADR集団申立て】東京電力から再度の拒否回答がありました
- 2016年2月4日【浪江町ADR集団申立て】経過説明会におけるご意見を踏まえ、要望・要求活動を実施しました
- 2016年1月8日【浪江町ADR集団申立て】仲介委員が「和解案受諾勧告書」を提示しました
- 2015年9月3日精神的損害等の追加賠償について
- 2014年9月18日【浪江町ADR集団申立て】東京電力の再度の拒否回答に対しADRセンターに上申書を提出しました
- 2014年9月18日【浪江町ADR集団申立て】東京電力から再度の拒否回答がありました
- 2014年9月17日家財個別賠償を見据えた廃棄家財の写真撮影等のお願いについて
- 2014年8月26日【浪江町ADR集団申立て】仲介委員が「和解案提示理由補充書」を提示しました。
- 2014年8月18日原子力損害賠償紛争解決センター相双支所の移転について
- 2014年8月12日【浪江町ADR集団申立て】東京電力に対して総括委員会の所見が示されました
- 2014年7月28日墓石等の修理に係る賠償の注意事項について
- 2014年7月25日【浪江町ADR集団申立て】町民代表24名が和解案受諾を求め国・東京電力に対し要求活動を行いました
- 2014年6月27日【浪江町ADR集団申立て】東電回答書に対する弁護団声明とADRセンターへの上申書
- 2014年6月26日【浪江町ADR集団申立て】東電回答書に対する馬場町長のコメント
- 2014年6月18日就労不能損害の賠償請求について
- 2014年6月3日【浪江町ADR集団申立て】東京電力の回答期限延長上申書に抗議し、またADRセンターに回答期限を延長しないよう求める上申書を提出しました
- 2014年5月28日浪江町ADR集団申立ての和解案を正式に受諾しました
- 2014年5月14日浪江町ADR集団申立てや賠償指針の見直しについて、日本弁護士連合会会長に協力を要請しました
- 2014年3月4日東京電力に対して平等で公平な賠償を求める要求活動を行いました
- 2014年1月29日ADRの「総括基準( 精神的損害の増額事由等について)」に基づく精神的損害賠償一律増額の要望について
- 2013年12月25日原子力損害賠償に係る関係省庁等への要望活動を行いました
- 2013年12月2日浪江町ADR集団申立てに関する説明会の開催について
- 2013年9月19日浪江町ADR集団申立ての進行状況についての説明会が実施されました(8月31日)
- 2013年7月24日浪江町ADR集団申立ての進行状況についての説明会が実施されました(6月29日)
- 2013年6月4日浪江町ADR集団申立てに関する要望等について
- 2013年6月4日原子力損害賠償紛争解決センターに申立てを行いました
- 2013年2月7日個人事業者(商工・農業者等)および中小法人の財物賠償に係る賠償金請求の際のご注意
- 2013年2月6日東京電力が原子力損害賠償の時効の考え方を示しました
- 2012年10月2日福島県弁護士会原子力発電所事故被害者救済支援センターの設置について
- 2012年8月9日東京電力からの「建物の修復費用等に係る賠償金請求の案内」について
- 2012年7月5日東京電力による4回目の請求書類について【注意喚起】
- 2011年10月11日県外で民間賃貸住宅の家賃等を負担されていた皆様へ
町内への立入り
- 2023年3月8日【事業者向けの一時立入申請方法】公益目的の一時立入りについて
- 2023年3月1日お彼岸時期の帰還困難区域への立入り申請について
- 2022年12月8日【個人向けの一時立入申請方法】公益目的の一時立入りについて
- 2020年9月24日【特別通過交通】新たな路線で制度の運用が始まります!
消防・防災・原子力防災
- 2021年6月18日浪江町洪水ハザードマップを改訂しました。
- 2021年6月18日浪江町洪水ハザードマップを改訂しました。
- 2019年10月21日【特定非常災害特別措置法】内閣府・総務省・法務省からのお知らせです
- 2023年3月17日お彼岸時期に大堀・苅野防災コミュニティセンターのトイレを利用できます
- 2022年4月25日東北電力からのお知らせ(停電情報の確認方法)
- 2022年4月1日防災コミュニティーセンターの使用方法
- 2021年4月20日浪江町国土強靭化地域計画を策定しました
- 2020年11月25日【停電に備えて!】東北電力ネットワークと災害協定を締結しました!
- 2020年4月27日浪江町防災ハザードマップ(令和2年4月改訂)
- 2020年4月27日浪江町防災ハザードマップ(令和2年4月改訂)
- 2020年4月21日浪江町地域防災計画
- 2020年4月21日浪江町地域防災計画
- 2019年5月21日【安心につなげよう】イオンリテール株式会社と災害時の協定を締結しました!
- 2019年5月1日【自宅で防災・町からのお知らせ情報が聞ける!】受信機の無償貸し出し実施中
- 2019年5月1日【自宅で防災・町からのお知らせ情報が聞ける!】受信機の無償貸し出し実施中
- 2019年2月14日住宅用火災警報器を設置しましょう
- 2019年2月14日住宅用火災警報器を設置しましょう
- 2019年1月11日枯葉等を焼却処分する際には届出が必要です
- 2019年1月11日枯葉等を焼却処分する際には届出が必要です
- 2018年11月1日防災関係HP(外部)
- 2017年8月16日原子力災害広域避難計画
- 2017年8月16日原子力災害広域避難計画
震災の記録
- 2021年9月6日浪江町震災・復興記録誌を販売しています!
- 2021年7月7日あの日から10年・・・浪江町震災・復興記録誌を発行しました
- 2020年3月17日【お知らせ】大平山に新しいシンボルが誕生しました(母子像建立)
- 2018年4月19日浪江町震災記録誌~あの日からの記憶~