ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町政情報 > 町長の部屋 > 浪江町長室 > > 町長の部屋 > 町長の動き(令和6年10月~)

本文

町長の動き(令和6年10月~)

令和6年12月27日(金曜日)

仕事納めの日を迎え、町内各施設を回りました。夕方は、本庁舎の仕事納めの式で職員を労いました。

令和6年12月26日(木曜日)

二本松事務所、仮設津島診療所に、年末仕事納めの挨拶に行きました。

令和6年12月24日(火曜日)その2

国道399号(通称:あぶくまロマンチック街道)に関する要望書を、県庁に提出しました。

399要望

令和6年12月24日(火曜日)その1

復興祈念公園の管理棟工事の起工式に、地元町長として出席いたしました。

起工式

令和6年12月23日(月曜日)

県庁を訪問し、今年の新嘗祭に浪江町の米を献穀したことを生産者の方とともに知事に報告しました。そして、そのまま県庁内をまわり、副知事をはじめ、今年一年お世話になった方々に年末のご挨拶をいたしました。

知事に

令和6年12月22日(日曜日)

立憲民主党の野田代表が浜通りを視察され、意見交換に参加しました。

野田代表

令和6年12月21日(土曜日)

請戸ものの美味しさや魅力を発信するための取り組みとして、道の駅で「請戸ものまつり」が行われ、ご挨拶させていただきました。

あいさつ

令和6年12月20日(金曜日)

福島商業高校の生徒さんが、自分たちが企画したパンを販売したお金を、町に寄付してくださいました。パンは福祉団体が運営する施設で製造され、そこでの雇用も生んでいるということです。高校生達の取り組みに心から感謝です。

寄付の贈呈

令和6年12月15日(日曜日)

ノーマ・ホースヴィレッジの開園式に出席しました。

あいさつ

令和6年12月10日(火曜日)~17日(火曜日)

浪江町議会12月定例会が行われました。

令和6年12月9日(月曜日)

陶芸家の近藤学さんが、第11回日本美術展覧会(日展) 特選受賞の報告にみえ、その際、第62回日本現代工芸美術展出品作品の寄贈を受けました。

寄贈作品

令和6年12月7日(土曜日)

12月の風物詩として定着してきた「請戸魚市」に行ってまいりました。

あいさつ

令和6年12月4日(水曜日)

健康づくり推進協議会にてご挨拶させていただきました。

あいさつ

令和6年12月2日(月曜日)

12月の朝礼にて、健康管理について注意喚起を行いました。

朝礼

令和6年11月26日(火曜日)

町内各団体の方々にご出席いただき、防災会議を行いました。

防災会議

令和6年11月23日(土曜日)

十日市まつり、焼きそばサミットが盛大に行われ、大勢の方々で賑わいました。十日市まつり、焼きそばサミットの開会式にてご挨拶しました。

開会式あいさつ

令和6年11月20日(水曜日)

東京で行われた全国町村長大会に出席しました。

令和6年11月18日(月曜日)その2

第40回福島県ホルスタイン共進会褒賞牛にて、立野で酪農を再開された今野さんが「農林水産大臣賞(グランドチャンピオン)」を受賞され、福島県酪農業協同組合の方々と共に報告に来られました。

表彰記念

令和6年11月18日(月曜日)その1

いわきFCの大倉代表、田村監督をはじめ、選手の皆さんが、シーズン終了のご報告に来られました。

サインボール集合

令和6年11月12日(火曜日)

あぶくま信用金庫様より、企業版ふるさと納税によるご寄付を頂戴しました。どうもありがとうございました。

寄付の贈呈

令和6年11月5日(火曜日)

復興海浜緑地(多目的広場)の建築工事安全祈願祭が執り行われました。復興祈念公園に隣接したこの施設によって、地域の方々の交流が広がることを期待しています。

安全祈願祭

令和6年11月3日(日曜日)

第52回浪江町功労者表彰式が執り行われ、様々な分野で町にご貢献いただいた方々に表彰状と記念品を贈呈しました。

表彰式記念撮影

令和6年11月1日(金曜日)その2

環境大臣が浪江町に来訪され、町からの要望書を手交しました。

令和6年11月1日(金曜日)その1

11月の朝礼が行われ、職員への訓示の中で、伊藤復興大臣、武藤経産大臣との思い出をお話ししました。お二方とも前職で福島の復興を大きく前進してくださった方々で、現在も福島の状況をとても理解してくださっています。

朝礼

令和6年10月31日(木曜日)

先日就任された伊藤復興大臣が浪江町を訪問されました。町からは、復興に向けた要望書を手交しました。

要望書

令和6年10月30日(水曜日)

恒例となった「こどもの笑顔フォトコンテスト」の表彰式がありました。子どもの笑顔は、本当に力をくれます。

フォトコンテスト

令和6年10月22日(火曜日)

浪江町から職員を派遣している関東森林管理局を訪問し、ご挨拶させていただきました。また、遠方に一人、派遣している職員を激励することができました。

令和6年10月21日(月曜日)

今日は、浪江町として49年ぶりとなる新嘗祭献穀者の方と天皇皇后両陛下に御会釈させていただきました。無事終了し、ほっとしました。

御会釈

令和6年10月18日(金曜日)

全国精神障がい者地域協議会の全国大会が浪江町で開催され、ご挨拶させていただきました。

全国待機

令和6年10月16日(水曜日)

にじいろこども園の園児達が、園外活動として町長室へ来て頂き、一人一人質問などをして園児達は緊張しながらも色々なお話を聞かせてくれました。

園児

令和6年10月14日(月曜日)

浪江町婦人会の総会にて、最近の町の状況や復興に向けた取り組みなどをお話しさせていただきました。

婦人会

令和6年10月13日(日曜日)

にぎやかなイベントが増えています。朝は、道の駅で行われた「福島ッスル」という筋肉自慢達の競技会でご挨拶させていただきました。そのまま津島に向かい「津島肉まつり」でもご挨拶をさせていただいた後、公務を終えたので、私も事前に購入しておいたチケットで、美味しいお肉をいただきました。

筋肉自慢肉まつり肉まつり

令和6年10月12日(土曜日)

福島県行政書士会福島支部の皆様が、浪江町の水素の取り組みについて視察に来られ、いこいの村の水素関連設備をご案内したあと意見交換をさせていただきました。その後、同じく、いこいの村で行われた大堀地区の集会で、行政区長をはじめ、住民の方々とお話しさせていただきました。

令和6年10月10日(木曜日)

OECD開発センターのアルナドッティル事務局長が浪江町を視察され、町長室にご挨拶にみえました。

令和6年10月9日(水曜日)

環境省より中間貯蔵施設の視察のご案内を頂き、あいにくの天気となりましたが、町の除染等の担当課長とともに中間貯蔵施設内部の視察を行いました。

視察

令和6年10月8日(火曜日)

毎年恒例の浪江町高齢者福祉大会が開催されました。コロナ禍で中止が続いていたレクリエーションが復活し、久しぶりに再会された仲間と楽しく過ごされていました。

令和6年10月6日(日曜日)

浪江町消防団秋季検閲式が行われました。

行進

令和6年10月5日(土曜日)

浪江にじいろこども園の運動会が行われました。体育館での開催でしたが、子ども達は元気いっぱいでした。また同日、浪江ロータリークラブ主催の「標葉大レクリエーション交流大会」がふれあいセンターなみえにて行われていました。公務が重なってしまったため、残念ながら私は参加することができませんでしたが、多くの方々が楽しく交流できたとのことでした。

運動会

令和6年10月4日(金曜日)

避難指示区域内における大規模火災対応訓練が浪江町で行われ、県内消防本部、緊急消防援助隊ならびに自衛隊の方々など約30機関、約300人にご参加いただきました。ご協力ありがとうございました。

消防訓練訓練

令和6年10月3日(木曜日)

「PPP/PFIフォーラムinなみえ」が開催され、ご挨拶させていただきました。町は、町民や民間事業者との対話や協働を通じて、地域活性化や住民サービスの向上を目指していきます。

*PPP/PFIとは<外部リンク>

PPP

令和6年10月1日(火曜日)

10月朝礼を行いました。自由民主党の石破茂衆議院議員が総裁に選出されたことにともなって、過去の震災対応等の思い出をお話ししました。

朝礼


町長メッセージ
町長プロフィール