本文
【2024年12月6日】「TikTok Awards Japan」2024 優秀賞を受賞
令和6年12月6日
報道機関各位
「TikTok Awards Japan」2024 「Public Sector of the Year」
で福島県 浪江町&うけどん【公式】が “優秀賞” を受賞
東北の自治体で唯一
TikTokがその年を彩ったトレンドやクリエイターに敬意と感謝を表して表彰する年に一度の祭典「TikTok Awards Japan」2024の「Public Sector of the Year」(今年から設置された公的セクター部門)において、
福島県浪江町&うけどん【公式】が「優秀賞」を受賞しました。2024年12月5日授賞式が行われ、町の担当職員が参加しました。
受賞は東北の自治体、全国の町村で、唯一の快挙となります。
町は、これからも幅広く浪江町の魅力を発信するため、SNSなどを活用した “見る”広報に力を入れてまいります。
受賞作品 : 人気クリエイター「100円娯楽」さんとのコラボレーション(防災×SNS、ショート動画による行政情報の発信)
https://www.tiktok.com/@namie.ukedon.fukushima/video/7349116536155639058<外部リンク>
受賞したのは、2024年3月11日に行った大震災の追悼イベント「なみえキャンドルナイト2024」でのライブ配信で、人気クリエイター「100円娯楽」さんとコラボレーションした動画です。東日本大震災で大きな被害を受けた福島県浪江町だからこそ伝えられる「防災」について、行政にありがちな堅苦しい情報発信ではなく、若年層にも分かりやすい広報とするため、大震災の追悼イベントをライブ配信することで、復興が進む町のリアルな姿を伝えるとともに、「100円でそろえる防災グッズ」などを100円娯楽さんがショート動画にまとめました。
「Public Sector of the Year」の審査対象は、運営主体が、「国」「地方自治体」「公的機関等」のアカウント、及び公的セクターとのコラボレーションによる クリエイターアカウントから選出されます。2024年1月 1日〜10月31日までに公開されたショート動画が対象となり、150作品が審査されました。その中で、「行政や公的セクターの機能としての有効性」「コンテンツとしての魅力や完成度」「伸びしろ」「エンゲージメント率」、の4項目を主として、他にも、「他の公的セクターへの良好 な参考事例となることが期待される」や、「波及効果が見込まれるもの」等の観点から審査されました。
浪江町TikTok導入の背景 (開設:令和3年3月1日)
浪江町では、風評払拭・イメージアップを推進するため町の魅力発信事業に力を入れています。 より多くの方々に情報を発信するため、“読む”から“見る”広報へと視点を変え、SNSを活用してきましたが、令和3年3月当時、利用者は中高年が中心であり、これからの社会を担っていく若年(10~20代)へのアプローチが弱い状況でした。
アプリ「TikTok」は、若年層をはじめとする幅広い層に人気のアプリであり、ほかのSNSと比べ、無関心層への情報のアプローチが強い仕組みになっています。また「TikTok」の普及により、メディアへの露出や「バズる」ことにより情報の急速な拡散が期待されます。
町では、震災から10年を迎えた令和3年3月、もっと幅広い層に町の魅力やリアルな様子を訴求していくため、TikTokの公式アカウントを開設しました。町のイメージアップキャラクターのうけどんが主役となる動画や、町の日常を伝える動画を投稿し、多くの方々へ被災地・浪江町への関心興味を持ってもらうキッカケとなっています。
TikTok Japanのサポートを受けながら、令和6年12月現在4774人のフォロワーを獲得しています。
浪江町のTikTokの公式アカウント: https://www.tiktok.com/@namie.ukedon.fukushima<外部リンク>
■「TikTok Awards Japan」2024
日 時 : 2024年12月5日(木)
場 所 : 東京ドームシティ内 シアターGロッソ(東京都文京区後楽1丁目3−61 ジオポリス 内)
公式サイト:https://newsroom.tiktok.com/ja-jp
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【お問い合わせ先】 企画財政課 情報統計係 担当:及川 TEL:0240-34-0241 FAX:0240-34-4593