本文
【2025年2月7日】14年ぶり!大堀相馬焼の発展を祈念「陶祖祭」を開催
令和7年2月7日
報道機関各位
~14年ぶり~ 大堀相馬焼の発展を祈念
大堀地区の愛宕神社で「陶祖祭」が挙行されます
大堀地区の愛宕神社境内において、この度、震災後初めてとなる陶祖祭が挙行されることとなりました。
つきましては、下記のとおりご案内申し上げます。
1.日時 令和7年2月18日(火曜日) 修祓式 午前10時(受付開始 9時30分より)
2.場所 愛宕神社境内 福島県双葉郡浪江町大字大堀字後畑181
3.主 催 大堀相馬焼協同組合 (問合せ先:組合事務局 関沢 Tel0240-35-4917)
大堀相馬焼は、国指定の伝統的工芸品で300年以上の歴史があり、震災前の大堀地区では20軒以上の窯元がその伝統を守っていました。陶祖祭は、各地の窯業産地で創業者に感謝の念を捧げ、その恩に報いるために行われているもので、大堀相馬焼の里である大堀地区でも、昭和50年頃より行われてきたとされています。
この度、陶祖、嘉績翁の創業に感謝し、その業績を称えるとともに、窯業の安全と発展を祈念して、震災後初となる陶祖祭が挙行されることとなりました。
◇ 取材に際してのお願い
・ 受付において、名刺をお渡しいただきますようお願いします。
- 陶祖祭に関するお問合せ
大堀相馬焼協同組合 事務局 関沢 Tel0240-35-4917