本文
【4月20日投票日】浪江町議会議員一般選挙のお知らせ
4月20日は、浪江町議会議員一般選挙の投票日です。
この選挙は、私たちの声を町政に反映させるための代表者を選ぶ大切な選挙です。自分の意志で私たちの代表者を選びましょう。
投票日と期日前投票のできる期間
投票日
令和7年4月20日(日曜日)
期日前投票ができる期間
令和7年4月11日(金曜日)から令和7年4月19日(土曜日)
告示日
令和7年4月10日(木曜日)
投票所(期日前投票所)、投票時間
投票所名 | 投票所の場所 | 期日前投票 | 当日(4月20日) |
---|---|---|---|
第1投票所 |
浪江町役場本庁舎 1階会議室 (浪江町大字幾世橋字六反田7-2) |
4月11日(金曜日)~ 4月19日(土曜日) 午前8時30分 ~ 午後8時 |
午前7時 ~ 午後7時 |
第2投票所 |
浪江町役場 福島出張所 (福島市渡利字舟場2-1) |
4月18日(金曜日) 4月19日(土曜日) 午前8時30分 ~ 午後8時 |
午前7時 ~ 午後5時 |
第3投票所 |
県営石倉団地集会所 (二本松市油井字大窪118) 仮設津島診療所となり |
||
第4投票所 |
浪江町役場 いわき出張所 (いわき市平南白土一丁目5-12) |
||
第5投票所 |
コスモスふれあいセンター (郡山市富田西5丁目2番地) |
移動期日前投票所
下表3か所の県営団地の集会所で投票ができます。設置する時間が、それぞれ異なっておりますので、ご注意ください。
投票所名 | 投票所の場所 | 設置する日時 |
---|---|---|
第6移動 期日前投票所 |
県営北沢又団地大和田集会所 (福島市北沢又字大和田前1-7) |
4月12日(土曜日) 午後1時 ~ 午後4時 |
第7移動 期日前投票所 |
県営北原団地集会所 (南相馬市原町区北原字前田148-1) |
4月13日(日曜日) 午前9時 ~ 午前11時 |
第8移動 期日前投票所 |
県営南町団地集会所 (南相馬市原町区南町4丁目9-1) |
4月13日(日曜日) 午後1時 ~ 午後3時 |
投票所入場券(はがき)
- 4月10日頃までに届くように発送予定です。
- 入場券と一緒に期日前投票所の宣誓書を印刷しています。期日前投票をされる方は、入場券の中の宣誓書を、あらかじめ記入してお持ちください。
- 入場券がなくても投票できますが、お持ちいただくと受付がスムーズです。
- 投票所入場券は不在者投票の請求をされた方にも送付されます。
- 投票所入場券では不在者投票はできませんのでご注意ください。
選挙のお知らせ
- 3月28日頃までに届くように発送予定です。
- 投票所の場所、投票できる時間、不在者投票の手続き方法などが載っています。
選挙公報
- 4月13日発送予定です。(立候補者受付締切後に作成のため。)
- 選挙公報は下記からもご覧いただくことができます。
不在者投票制度をご利用ください
投票所へ来ることができない方(遠方にお住まい、仕事や用事があるなど)でも、お住まいや職場がある最寄りの市役所・町村役場で投票できる制度です。自宅で投票する制度ではありません。
〇不在者投票のできる期間
4月11日(金曜日)から4月19日(土曜日)
〇時間・場所
投票する最寄りの市区町村の選挙管理委員会へお問い合わせください。
※避難先の市区町村の選挙管理委員会で投票できるのは、平日(土・日曜日、祝日を除く)の勤務時間内(8時30分から17時まで)となりますので、ご注意ください。
〇請求方法
選挙のお知らせに同封されている「請求書兼宣誓書」に必要事項を記入し、「浪江町選挙管理委員会 行」返信用封筒に入れて郵送してください。
請求された方へ4月11日以降、浪江町選挙管理委員会からレターパックを郵送しますので開封せずに最寄りの市区町村選挙管理委員会へ持参してください。
なお、請求書は下記からもダウンロードできます。
※双葉郡、南相馬市、二本松市にお住いの方には送付しておりません。
※期日前投票をされる方は、請求の必要はありません。
※メールやFaxでの請求はできません。
〇投票方法
郵送されてきたレターパック一式を持参して滞在地(避難先)の市区町村選挙管理委員会で投票してください。
※不在者投票証明書が入った封筒は絶対に開封しないでください。
※自宅等で投票用紙に記載しないでください。→投票ができなくなります!
※滞在地(避難先)の市区町村から浪江町に投票済の投票用紙を郵送する必要があるため、余裕を持って早めの投票をお願 いします。
※不在者投票用のレターパックを受領した後に、「当日投票」または「期日前投票」をする場合は、返還が必要となるため、必ず受け取った書類一式を当日投票所または期日前投票所へ持参してください。
施設や病院での不在者投票
病院に入院中の方、施設等に入所中の方
各都道府県の選挙管理委員会で指定されている病院や施設では、不在者投票をすることができます。まずは、病院や施設の職員の方へご相談ください。
病院や施設等の職員の方
不在者投票の請求書、特別経費の様式はこちらからダウンロードできます。
投票用紙・封筒請求依頼書(病院・施設用) [PDFファイル/71KB]
不在者投票請求書兼宣誓書(病院・施設用) [PDFファイル/75KB]
代理投票報告書(病院・施設用) [PDFファイル/52KB]
不在者投票特別経費報告書(病院・施設用) [PDFファイル/125KB]
不在者投票特別経費報告書記載例(病院・施設用) [PDFファイル/158KB]
不在者投票記録簿(病院・施設用) [PDFファイル/128KB]
郵便等による不在者投票
身体等に次のような障がいのある方などは、郵便等で不在者投票ができる制度があります。また、特定の方は代理記載をすることができます。
〇身体障害者手帳または戦傷病者手帳をお持ちの方で、障がいの程度が所定の条件に該当する方
〇介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」と認定されている方
この制度を利用する場合は、「郵便等投票証明書」が必要となりますので、事前に証明書の交付を受けてください。
なお、郵便等投票証明書には有効期限がありますので、すでに交付を受けている方で有効期限が切れている方は、お早めに更新してください。
郵便転送サービスのお知らせ
避難先を変更された方は、郵便局に転居届を出すことによって、変更前の避難先住所宛てに送付された郵便物が、現在の避難先に転送されます。
転送期間は1年間となりますので、すでに転居届を出されている方は、転送期間を確認のうえ、期間に空白がないよう転居届の出してください。
詳しくは最寄りの郵便局にお問い合わせください。
開票所
〇秋桜アリーナ(浪江町地域スポーツセンター)
住所:浪江町大字権現堂字下馬洗田5番地2
〇20時30分開票開始
開票を参観される方は、係員の指示に従い、所定の場所で参観してください。