本文
【ふるさと住宅移転補助金】浪江町へ帰還された方の移転費用を一部補助します
令和5年度 ふるさと住宅移転補助金
町外の避難先から町内の自宅等に帰還した世帯の移転にかかった費用の一部を補助します。
対象世帯
次のすべての要件を満たす世帯が該当となります。
- 申請時に浪江町に住民登録があり、かつ、平成23年3月11日時点で住民登録があった世帯
- 令和6年3月31日までに町外の避難先(※1)から町内の自宅等(※2)への移転が完了した世帯
- 避難住民届で帰町(移転の完了)を届け出た世帯
※1 公営住宅に住んでいた方については、退去が完了してから申請してください。
(入居資格を持つ家族が残る場合は、入居者変更の手続きを完了させてから、申請してください。)
※2 避難前住居または町内に新たに建築・購入・賃借した住宅(公営住宅等を含む)
申請は、1世帯(自宅等に移転する直前に入居していた避難先住宅等1戸)あたり1回に限ります。 そのため、すでに帰町し補助金交付を受けた家族がいる方については、交付対象外となる場合があります。 |
---|
補助金額
町内の自宅等に移転する直前に入居していた避難先住宅等の住所や、町内の自宅等への移転が完了した人数によって、補助金の額が異なります。
複数世帯 | 単身世帯 | |
---|---|---|
県外からの移転 | 15万円 | 10万円 |
県内からの移転 | 10万円 | 8万円 |
申請方法
次の書類を受付窓口に提出してください。
- 申請書(第1号様式)
- 公共料金の領収書等貼付用紙(第2号様式)
※領収書等は発行日が滞在開始日より後のものをご提出ください。 - 請求書(第6号様式)
- 申請者の預金通帳の写し(金融機関・支店名、口座番号、氏名のカナ表記がわかる部分の写し)
また、提出の前に、以下の申請確認表をチェックし、書類に不備等がないか確認してください。
申請確認表 [PDFファイル/298KB]
申請様式一覧
申請書は、窓口または郵送で受け取るか、以下の申請様式からダウンロードしてください。
申請書(第1号様式) [PDFファイル/150KB]
申請書(第1号様式)【記入例】 [PDFファイル/384KB]
公共料金の領収書等貼付用紙(第2号様式) [PDFファイル/98KB]
(※1)居住証明書(第2号様式 別紙) [PDFファイル/65KB]
(※1)居住証明書(第2号様式 別紙)【記入例】 [PDFファイル/100KB]
請求書(第6号様式) [PDFファイル/196KB]
請求書(第6号様式)【記入例】 [PDFファイル/234KB]
※1 居住証明書は、公共料金の領収書等の契約者が、申請者または避難先住宅等の同居者のどちらでもない場合のみ、必要事項を記入のうえ、提出してください。
申請期限
令和6年3月31日(日曜日)必着
※補助金の申請総額が予算額に達した場合は、受付を終了します。
受付窓口・お問合せ先
浪江町 介護福祉課 避難生活支援係(本庁舎 1階)
〒979-1592
浪江町大字幾世橋字六反田7番地2
☎0240-34-0260