ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 事業者の方へ > 農林水産 > 農業 > > 畜産・農業に関わる地域おこし協力隊メンバーを募集します

本文

畜産・農業に関わる地域おこし協力隊メンバーを募集します

農業・畜産に関わる地域おこし協力隊を募集します

浪江町農林水産課では現在、令和7年度から農業・畜産業の分野で活動してくれる地域おこし協力隊を募集しています。

この町をあなたの新天地に

太平洋と阿武隈高地の間に位置し、豊かな自然に囲まれた浪江町。
穏やかな空気と、まちを吹き抜けるさわやかな風に、どこかやさしい気持ちになれるはず。

震災や原子力災害により、居住者ゼロの状態から、再出発への一歩を踏み出した浪江町は、
水素の地産地消を実現する最先端のテクノロジー、
町に新たなにぎわいを生み出す浪江駅周辺整備、
起業を後押しする取組みなど、可能性に満ち溢れています。

少しずつ、でも着実に、前進するこの町は、
あなたのほんの少しの勇気が、無限の可能性に繋がります。

一緒に、RESTART<再出発>をはじめませんか。
まち一丸となって、あなたの挑戦を応援します。

活動内容

(1)農業分野

将来的な雇用就農・独立就農なども視野に入れた、町農業の課題解決に向けた活動や町営農者の作業補助などを行ってもらいます。

先輩隊員の活動の様子はコチラ↓↓

★浪江町地域おこし協力隊を紹介します★

​Facebook ”浪江町フラワープロジェクト” 就農を目指す私の「就農リアルライフストーリー」を発信中!<外部リンク>

Instagram "Subaru Asayama"<外部リンク>

(2)畜産分野

令和8年稼働予定の大規模酪農施設(通称:復興牧場)に関する活動(牛の世話に関すること、乳製品の6次化や販売促進に関する企画、提案など)を行ってもらいます。
※勤務地は、施設の運営会社である株式会社シャインコースト内になります。
※採用後、数か月は、福島県矢吹町にある「全国酪農業協同組合 酪農技術研究所」での酪農研修期間になります。

施設、運営会社の概要については下記をご参照ください。
株式会社シャインコーストホームページ<外部リンク>

浪江町ってこんなところ

福島県の海沿いの真ん中にある浪江町は、海から山にかけて、蝶が羽を広げたようなかたちの町です。
昭和28年から31年にかけて、浪江町・幾世橋村・請戸村・大堀村・苅野村・津島村の1町5村が合併し、現在のかたちとなりました。

1町5村出身の町民や、様々な分野で働く人たちなど、色とりどりのルーツ、バックグラウンドが渾然一体となった浪江町は、新しい出会いを歓迎し、挑戦者をこころよく受け入れる町として発展してきました。

平成23年3月11日の東日本大震災と原発事故による全町避難により、一度居住人口がゼロとなりましたが、平成29年3月末、および令和5年3月末に帰還困難区域を除く地域で避難指示が解除され、現在では商店や漁港、学校などが再開、現在は約2,200人が町内に居住しています。

世界最大級の水素製造拠点「福島水素エネルギー研究フィールド」が立地しており、町として水素の利活用に取り組んでいます。浪江駅周辺は令和8年度末完成を目指した再開発計画が進んでいたり、福島国際研究教育機構(F-Rei)の立地が決まるなど、世界から注目が集まる先進的な取組が進められています。

同時に、地域課題の解決や町の活性化につながる、町民による地域に根差した活動が活発に行われています。
移住者をあたたかく迎えてくれる町民の存在も自慢の一つ。

移住検討者への宿泊費補助制度があります

浪江町では、移住を検討されている方に対して、町内宿泊施設での宿泊費の一部補助制度や、長期でのお試し宿泊の制度があります。
制度をご活用いただき、ぜひ一度浪江町へ足をお運びください。

※補助対象者は制度によって異なります。詳細については浪江町ホームページ内「浪江町移住ガイド」<外部リンク><外部リンク>をご覧いただくか、お問合せください。

地域おこし協力隊(農林水産課)募集概要
項目 内容
採用予定数

農業分野 1名

畜産分野 2名

業務内容

(1)農業分野
将来的な雇用就農・独立就農も視野に入れた、町農業課題解決に向けた活動や町営農者の作業補助など

(2)畜産
令和8年稼働予定の大規模酪農施設(通称:復興牧場)に関する活動、牛の世話に関すること、 乳製品の6次化や販売促進に関する企画、提案 など)

こんな人を探しています ・農業、酪農業に関心のある人
・地域や関係する様々な人たちとの交流を積極的に楽しめる人
・東日本大震災からの復興に携わりたい人
・このまち はこのままではいけない、なんとかしなければと思う人
募集形態 会計年度任用職員(フルタイム)として任用
任用開始時期 令和7年5月1日から随時 令和8年3月31日まで
(年度ごとに更新し、最長3年まで延長可能)
募集期間 随時応募が可能です。
ただし、応募から任用開始まで手続きに2~3か月を要します。詳細については問合せ先にご連絡ください。
選考方法 書類選考と面接選考を実施します。
募集要項 浪江町地域おこし協力隊(農林水産課)募集要項農林水産課 [PDFファイル/280KB]
応募様式

エントリーシート [PDFファイル/67KB]
エントリーシート [Excelファイル/17KB]

会計年度任用職員登録申込書 [PDFファイル/200KB]
会計年度任用職員登録申込書 [Excelファイル/51KB]

その他 地域おこし協力隊(農林水産課)Q&A [PDFファイル/148KB]
お問合せ・申し込み先 浪江町役場 農林水産課 農政係
〒979-1592
福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字六反田7-2
電話 0240-34-0245
E-mail namie16020@town.namie.lg.jp

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


防災・安全
便利ツール