本文
農林水産課
新着情報
- 2025年3月13日地域計画について(令和5年度から「人・農地プラン」の名称が「地域計画」に変更になりました。
- 2025年2月1日「請戸もの」について
- 2025年1月31日畜産・農業に関わる地域おこし協力隊メンバーを募集します
- 2025年1月24日第2回「請戸もの」食べ歩きスタンプラリー
- 2024年11月5日請戸もの取扱店
農林水産
- 2025年3月13日地域計画について(令和5年度から「人・農地プラン」の名称が「地域計画」に変更になりました。
- 2025年2月1日「請戸もの」について
- 2025年1月31日畜産・農業に関わる地域おこし協力隊メンバーを募集します
- 2025年1月24日第2回「請戸もの」食べ歩きスタンプラリー
- 2024年11月20日電気柵周りの除草作業省力化の検証結果
- 2024年11月5日請戸もの取扱店
- 2024年10月15日【注意】クマの目撃情報について
- 2024年10月8日小規模林地開発許可制度について
- 2024年9月4日【請戸漁港】競りの様子
- 2024年8月8日森林環境税及び森林環境譲与税について
- 2024年8月1日畜産施設の工事進捗
- 2024年7月24日ため池放射性物質対策事業の測定結果をお知らせします。
- 2024年7月19日【公募型プロポーザル結果】浪江町畜産施設管理運営事業
- 2024年6月1日【最大5万円】家庭菜園向け有害鳥獣対策事業補助金
- 2024年5月17日クマの出没にご注意ください
- 2024年4月1日有害鳥獣対策について
- 2024年4月1日鳥獣被害防止緊急対策防護柵等貸与について
- 2024年4月1日浪江町森林整備計画について
- 2024年3月25日請戸漁港水揚げ海産物「請戸もの」ロゴマークが完成!
- 2024年3月21日伐採及び伐採後の造林届出書について
- 2024年3月21日畜産施設建築工事の安全祈願祭が行われました
- 2024年3月1日山火事の防止について
- 2024年2月20日森林の土地の相続登記が義務化されます
- 2023年9月29日ニホンザル対策マップを作成しました。
- 2023年9月29日浪江町の「農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想」が改正されました
- 2023年4月12日山菜の採取・出荷等について注意
- 2023年4月3日ニホンザル追い払い花火を配布します
- 2023年4月3日令和4年度浪江町営農再開状況調査
- 2023年4月1日浪江町鳥獣被害防止計画
- 2023年2月13日経済産業省に福島県浪江町の桜が植栽されました!
- 2023年1月1日浪江町の緑の文化財
- 2022年12月22日関係機関と「カーボンニュートラルに関する連携協定」を締結しました
- 2022年12月7日【緊急】鳥インフルエンザウイルスに関するお知らせ
- 2022年11月15日浪江町特定復興再生拠点営農再開ビジョンについて
- 2022年7月5日ため池ハザードマップ
- 2021年3月29日第三次浪江町農業再生プログラム(令和3年度から令和7年度)
- 2020年12月28日町内でコイン精米機をご利用できます
- 2019年8月27日新規就農者・新規参入農業法人向けパンフレット
- 2019年7月10日森林の土地を取得したときは届出が必要です-森林所有者届出制度-
- 2018年3月30日浪江町の漁業
- 2018年3月30日浪江町の農業
- 2018年3月30日「浪江町の新しい水産業デザイン実現化事業」アンケート結果
- 2018年3月30日浪江町水田フル活用ビジョンについて
- 2018年3月30日町内における営農活動の制限について
- 2018年3月30日米の作付等に係る方針について(米の安全確保の取組みについて)
- 2018年3月30日県による緊急時環境放射線モニタリングについて(米以外の非制限品目の検査体制について)
- 2018年3月30日水稲栽培の取組みについて
- 2018年3月30日「浪江町農業再生プログラム」実施状況(平成26年度から平成27年度)
- 2018年3月30日野菜の出荷制限等解除について
- 2018年3月30日第二次浪江町農業再生プログラム(平成29年度から平成31年度)
- 2015年12月1日農作物の放射性物質対策について