本文
地域計画について(令和5年度から「人・農地プラン」の名称が「地域計画」に変更になりました。
浪江町の地域計画について
これまで地域の農業者により地域の農業、農地は守られてきました。
一方、農業者の高齢化や担い手の不足から不耕作農地の発生が全国的にも問題になっています。
これまで地域の農業者が守り発展させてきた地域の農業、農地を「将来にわたって地域の農地を誰が担っていくのか。」、「誰に農地を集積・集約化していくか。」などを地域の話し合いを通じ決めていくのが地域計画です。
一方、農業者の高齢化や担い手の不足から不耕作農地の発生が全国的にも問題になっています。
これまで地域の農業者が守り発展させてきた地域の農業、農地を「将来にわたって地域の農地を誰が担っていくのか。」、「誰に農地を集積・集約化していくか。」などを地域の話し合いを通じ決めていくのが地域計画です。
農林水産省 人・農地プランから地域計画へ<外部リンク>
具体的な取り組み内容
地域計画は令和6年度までに各地区で策定することが国で定められています。
浪江町の各地区でも地域計画の策定に向け、座談会などが開催されています。
策定に当たっては農林水産省から具体的な手順が示されています。
【策定までの具体的手順】
1 対象地区内の耕地面積の少なくとも過半について、農業者(耕作者、地権者)の年齢と後継者の有無等をアンケートで確認。
2 現況把握のアンケート結果を地図化し、5年~10年後に後継者がいない農地の面積を「見える化」し、地域での話合いの場で活用。
3 今後地域の中心となる経営体(中心経営体)への農地の集約化に関する将来方針の作成。
1,2を基に、農業者、自治体、農業委員会、JA、農地中間管理機構等の関係者が徹底した話合いを行い、5年~10年後の農地利用を担う経営体(中心経営体)の在り方を原則集落ごとに決めていきます。
浪江町の各地区でも地域計画の策定に向け、座談会などが開催されています。
策定に当たっては農林水産省から具体的な手順が示されています。
【策定までの具体的手順】
1 対象地区内の耕地面積の少なくとも過半について、農業者(耕作者、地権者)の年齢と後継者の有無等をアンケートで確認。
2 現況把握のアンケート結果を地図化し、5年~10年後に後継者がいない農地の面積を「見える化」し、地域での話合いの場で活用。
3 今後地域の中心となる経営体(中心経営体)への農地の集約化に関する将来方針の作成。
1,2を基に、農業者、自治体、農業委員会、JA、農地中間管理機構等の関係者が徹底した話合いを行い、5年~10年後の農地利用を担う経営体(中心経営体)の在り方を原則集落ごとに決めていきます。
農地中間管理機構(農地バンク)
農地中間管理機構は、平成26年度に全都道府県に設置され、農地を貸したい人と借りたい人を結びつける信頼できる農地の中間的受け皿の役割を担っています。
通称を「農地バンク」と呼び地域計画を進めていく上で農地の貸し借りを一括に担うことにより円滑な土地の貸し借りを推進しています。
浪江町役場内にも農地バンクから2人の地域コーディネータが常駐し地区の取り組みをサポートしています。
通称を「農地バンク」と呼び地域計画を進めていく上で農地の貸し借りを一括に担うことにより円滑な土地の貸し借りを推進しています。
浪江町役場内にも農地バンクから2人の地域コーディネータが常駐し地区の取り組みをサポートしています。
福島県農地中間管理機構<外部リンク>
各地区の状況
令和6年度までに地域計画の策定が求められていることから、各地区で策定に向けた話し合いが行われています。これら地区の取り組みに当たって浪江町、農業委員会、農地バンク、JAなどの関係機関が連携してサポートしています。(令和5年度から「人・農地プラン」は「地域計画」に名称が変更となりました。)
加倉地区
川添北地区
立野地区
酒田地区
西台地区
樋渡・牛渡地区
小野田地区
農業担い手座談会(令和4年12月13日~15日開催)
令和4年12月に地域の担い手の方と今後の営農再開に向けた取り組みについて座談会(意見交換)を開催し、延べ3日間で60人の担い手の方々が参加しました。
当日の町、県、国、農業振興公社等からの情報提供内容は資料をご参考ください。
また当日担い手の方からいただいた質問は回答と合わせてとりまとめました。
当日の町、県、国、農業振興公社等からの情報提供内容は資料をご参考ください。
また当日担い手の方からいただいた質問は回答と合わせてとりまとめました。