ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 事業者の方へ > 農林水産 > 水産 > > 【請戸ものレシピ】かあちゃんの浜料理 請戸めし!

本文

【請戸ものレシピ】かあちゃんの浜料理 請戸めし!

なみえチャンネル公開レシピ

タイトル

浪江町公式YouTubeチャンネル「なみえチャンネル」では、請戸弁を話す“漁師かあちゃん”が、料理の作り方や、震災前の請戸の生活、漁の思い出話などを語る簡単料理の動画を公開しています。

動画は「請戸もの」を使った、請戸で受け継がれてきた飾らない漁師の家庭料理を、多くの方々に知ってもらいたいという思いで制作しました。また、震災で多くの方が住宅を失い、現在も県内外に避難を余儀なくされている請戸地区の地元食文化の継承に繋がることも期待しています。

一般のご家庭でも春夏秋冬の「請戸もの」を楽しく料理し、ぜひ、ご堪能ください。

【春】:シラウオ料理<外部リンク>

シラウオ

【夏】:ホッキ料理<外部リンク>

ホッキ

【秋】:カスベ料理<外部リンク>

カスベ

【冬】:シラス料理<外部リンク>

シラス

※レシピは動画をご確認ください。

なみえ広報掲載レシピ

なみえ広報に「かあちゃんの浜料理 請戸めし!」コーナーで定期的に請戸ものを使った料理を紹介しています。栄養士からのワンポイントアドバイスもありますよ。

ホッキ味噌(令和67月号掲載)

ホッキみそ

▼ 材料
ホッキむき身…3個
長ネギ…………半本
大葉……………6枚
サラダ油………小さじ1
酒………………大さじ1
砂糖……………大さじ1と1/2
味噌……………大さじ1と1/2

▼ 作り方
(1)ホッキはむき身にして海水程度(水1リットルに塩大さじ2)の水で洗い、5~8mm幅に切る。
 長ネギは斜めに薄切り。大葉は千切り。
(2)熱したフライパンにサラダ油をひき強火でホッキを炒める。
(3)ホッキの色が変わってきたら、酒、砂糖を入れて、なじんだら味噌を入れてよくかき混ぜる。
(4)長ネギと大葉を入れて、水気がなくなるまで炒りつけたら完成。

▼ワンポイントアドバイス
 ホッキ貝は、疲労回復や高血圧の改善などに効果のあるタウリンを豊富に含みます。

シラスの簡単まぜご飯(令和69月号掲載)

シラス

▼ 材料
炊いたご飯……2合分
シラス…………大さじ7
かつお節………6グラム
白ごま…………大さじ2
しょう油………少々
大葉……………6枚

▼ 作り方
(1)ご飯にシラス、かつお節、白ごま、刻んだ大葉を入れてさっくりと混ぜる。
(2)香りづけに、しょう油をさっと回しかけて混ぜたら完成。

▼ワンポイントアドバイス
しらすは、骨も含めてまるごと食べられる魚のためカルシウムが豊富に含まれています。
冷めてもおいしいので、おにぎりにも向いています。大人は刻んだ長ネギを入れます。
このレシピには特に「上乾しらす」がおすすめです。

紅葉汁(令和611月号掲載)

紅葉汁

▼ 材料
生鮭切り身……2枚
いくら……適量(お好みで)
A(大根…1/8、にんじん…1/4本、里芋…4個、ごぼう…1/4本、板コン…1/4枚)
B(白菜…2枚、ねぎ…1/3本、豆腐…半丁)
味噌……大さじ3
酒……大さじ1
水……4カップ

▼ 作り方
(1)鮭は骨付きのまま、1口大に切る。
(2)大根、にんじんはイチョウ切り、里芋は小口切り、ごぼうは薄く斜め切り、白菜は1.5センチ幅に、ねぎは斜め切りにする。こんにゃくは1.5センチ角に手でちぎる。豆腐は鍋にいれる時に手で崩しながら入れる。
(3)鍋にAの野菜と、水、味噌大さじ1、酒を入れて火にかける。
(4)野菜にだいたい火が通ったら鮭の身を入れる。
(5)鮭に火が通ったところを見計らって、残りの味噌を溶かし入れる。
(6)Bの野菜・豆腐を入れ、火が通ったらお椀に盛り付ける。お好みでいくらを入れて完成。

▼ワンポイントアドバイス
・鮭には、悪玉コレステロールを減らすEPAや、中性脂肪を減らすDHAが含まれています。
・海側の地域ではイクラを、山側の地域ではきのこを入れます。
・紅葉汁は浪江町の郷土料理の一つです。


防災・安全
便利ツール