住民税(特別徴収)の事務手続きについて
特別徴収の事務手続きについて
特別徴収を開始すると、特別徴収義務者(事業者)に対して「特別徴収のしおり」を送付いたします。各種事務手続きの際に使用してください。
また、退職や転勤などの移動があった場合には、異動届出書等をすみやかに提出してください。
提出先
〒979-1592
福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字六反田7番地2
浪江町役場 住民課 課税係
連絡先:0240-34-0224
従業員の退職や休職により、特別徴収ができなくなったとき
「異動届出書」に必要事項を記入し、異動のあった際にすみやかに提出してください。異動届出書の提出がないと、退職等をした従業員の住民税の納税義務は事業所のままとなります。また、提出が遅れると退職等をした従業員に対して一度に多額の納税義務が発生することとなりますので、すみやかに提出していただきますよう、お願いします。
給与の支払いを受けなくなった後の未徴収税額については、本人が納付する普通徴収か、退職時に給与・退職手当などから一括徴収する方法があります。いずれかの方法で納めていただくようになります。
1月以降に退職の申し出があった場合は、基本的に一括徴収をお願いいたします。
【記入例_退職】給与支払報告特別徴収にかかる給与所得者異動届 [PDFファイル/66KB]
従業員が転勤になったとき
「異動届出書」に必要事項を記入し、転勤先の事業所を経由したうえで提出してください。異動届出書の提出がないと、転勤となった従業員の住民税の納税義務が転勤元のままとなり、転勤先への税額通知ができません。
また、提出が遅れると転勤先への税額通知も遅れてしまいますので、すみやかに提出していただきますよう、お願いいたします。
【記入例_転勤】給与支払報告特別徴収にかかる給与所得者異動届出書 [PDFファイル/68KB]
新たに特別徴収を開始する従業員がいるとき
入社等により、普通徴収から特別徴収に切り換えしたい従業員がいる場合は、「特別徴収切替依頼書」に必要事項を記入し、提出してください。なお、普通徴収の納期限を過ぎたものは特別徴収に切り替えることはできませんので、ご注意ください。
【記入例】町民税・県民税 特別徴収切替依頼書 [PDFファイル/29KB]
事業所の名称・住所等が変更になったとき
「特別徴収義務者の所在地・名称等変更届出書」に必要事項を記入し、提出してください。
提出がないと、税額通知等が届かなくなる可能税があります。すみやかに提出していただきますよう、お願いいたします。
合併等の際は「異動届出書」を併せて提出していただくことにより、変更後の事業所で特別徴収を継続できます。
【記入例】特別徴収義務者の所在地・名称等変更届出書 [PDFファイル/38KB]
PDFファイルをご覧になるには、アドビシステムズ株式会社のアドビリーダー(Adobe Reader)が必要です。
お持ちでないかたは、アドビシステムズ株式会社のホームページ<外部リンク>から最新版を無償で入手できます。