本文
浪江駅西側地区共創会議について(会則・入会方法)
浪江駅西側地区共創会議について
設立の背景
町では、町民や民間企業等の知見を最大限に活かしながら、最新のサイエンスやテクノロジーを積極的に活用して“町の課題”の解決に取り組み、更に町に不足する多様なリソースを町外から誘導し、町の新たな魅力や価値を創出する「共創」を進めていきます。
浪江駅西側地区は、町民や研究者等が交流を通じて新たな活動を生み出す場として成長していきます。その活動は、お互いが理解を深め合い、学び合うことで、地域課題が共有されるようになり、それが、研究活動や地域の知恵等と結びついて、生活環境と地域の価値向上や新たな価値創造、地域課題解決型の新ビジネスやスモールビジネスの誕生などにつながっていく可能性を秘めています。
このような背景のもと、共創の仕組みを機能させる場として、当地区のまちづくりに参画したいと考える個人・団体の参加を募り、浪江駅西側地区共創会議(以下「共創会議」という。)を設立します。
浪江駅西側地区は、町民や研究者等が交流を通じて新たな活動を生み出す場として成長していきます。その活動は、お互いが理解を深め合い、学び合うことで、地域課題が共有されるようになり、それが、研究活動や地域の知恵等と結びついて、生活環境と地域の価値向上や新たな価値創造、地域課題解決型の新ビジネスやスモールビジネスの誕生などにつながっていく可能性を秘めています。
このような背景のもと、共創の仕組みを機能させる場として、当地区のまちづくりに参画したいと考える個人・団体の参加を募り、浪江駅西側地区共創会議(以下「共創会議」という。)を設立します。
共創会議の概要
浪江駅西側地区のまちづくりに関与、貢献したい意思があれば誰でも参加でき、随時入退会可能な気軽な会議体とします。
町内外の多様な個人・事業者・団体が互いに知り合える場を提供します。同志が集い、共創することで、より実現性の高いまちづくり提案に繋がることが期待されます。
町は、本会を通じて、当地区や復興事業の状況等の最新の情報発信をするとともに、浪江駅西側地区の公募条件や基盤整備設計等に関して会員から意見を聴取して反映します。
町内外の多様な個人・事業者・団体が互いに知り合える場を提供します。同志が集い、共創することで、より実現性の高いまちづくり提案に繋がることが期待されます。
町は、本会を通じて、当地区や復興事業の状況等の最新の情報発信をするとともに、浪江駅西側地区の公募条件や基盤整備設計等に関して会員から意見を聴取して反映します。

共創会議の会則
入会方法
共創会議へ参画いただける企業・団体・個人の方は、「入会申込書」及び「自己紹介シート」を市街地整備課あてにご提出いただくか、Webフォームからご登録ください。
入会申込フォーム<外部リンク>
キックオフセミナー
令和7年5月29日(木曜日)13時30分~16時に浪江町地域スポーツセンター(秋桜アリーナ)にて共創会議のキックオフセミナーを開催します。
詳細はリンク先のページよりご覧ください。
詳細はリンク先のページよりご覧ください。
コミュニケーションアプリ(Slack)の活用について
会議の場によらない双方向の連絡ツールとして活用します。
共創会議に特化した町からの情報提供のほか、会員からの発信、会員間の接触・協議での活用を想定しています。入退室自由ですのでお気軽にご参加ください。
※初回利用にはアドレス登録(スマートフォンの場合はアプリインストール)が必要です。有料と無料がありますが、無料アカウントで必要な機能としては問題ありません。
共創会議に特化した町からの情報提供のほか、会員からの発信、会員間の接触・協議での活用を想定しています。入退室自由ですのでお気軽にご参加ください。
※初回利用にはアドレス登録(スマートフォンの場合はアプリインストール)が必要です。有料と無料がありますが、無料アカウントで必要な機能としては問題ありません。
Slackワークスペースのリンク<外部リンク>