ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市街地整備課 > 『浪江駅西側地区整備計画』を策定しました

本文

『浪江駅西側地区整備計画』を策定しました

『浪江駅西側地区整備計画』を策定しました

 浪江町では、令和5年度に策定した『浪江国際研究学園都市構想』を踏まえ、浪江駅西側地区の今後の整備方針を取りまとめた『浪江駅西側地区整備計画』を策定しました。
 本エリアでは、町による基盤整備と民間による施設整備を適切に組み合わせた、公民連携によるまちづくりを進めて参ります。

浪江駅西側地区まちづくりビジョン

『浪江町のこれまでと未来が共存し、地域と世界がつながるまち』

・浪江駅西側地区は、地域の復興と町民の帰還を支援するとともに、エフレイを中心とした研究学園都市として新たな役割を果たす拠点です。
・この地区では、町民と国内外の研究者等が交流し、地域文化と先端研究が融合する「新しい共存のかたち」を目指します。
・町民・研究者等が新たな交流を通じて一体となって町の未来を「共創」し、民間資本や民間のノウハウなどを活用した公民連携の視点を併せ持ちながら、持続可能な発展を実現するまちづくりを行います。
浪江駅西側地区まちづくりビジョンのイメージ
浪江駅西側地区まちづくりビジョンのイメージ

基本方針(個別方針)

・交流と学びによる共生・共創の場づくり
・利便性と安心感のある生活環境の提供
・イノベーションの場づくり
・交通基盤の整備
・環境への配慮と豊かな自然の活用
整備イメージ図

浪江駅西側地区共創会議

 浪江駅西側地区では、共創の仕組みを機能させるため、町民や事業者等が参画する場として「浪江駅西側地区共創会議」を立ち上げます。
 共創会議は、当地区のまちづくりに貢献したいと考える個人・団体と共に、地域課題解決、持続可能な発展に向けた話し合い等を行います。
 詳細についてはリンク先のページからご覧ください。
共創の場のイメージ
浪江駅西側地区共創会議のイメージ

関連リンク

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


防災・安全
便利ツール