浪江駅西側地区共創会議基盤整備部会(第1回)を開催しました
町では、エフレイ施設と浪江駅の間の区域において公民連携のまちづくりを進めていくため、令和7年4月に「浪江駅西側地区共創会議」を設置しました。
浪江駅西側地区共創会議は、町内外の多様な個人・事業者・団体が対話し、一緒に考え、実現性の高いまちづくり提案につなげていく場です。
基盤整備部会では、浪江駅西側地区の基盤整備設計や敷地条件の他、民間事業者公募条件について対話を行います。対話にあたり、町は最新の検討状況を開示し、対話を通じて、設計や公募条件等について検討の方向性をすり合わせていくことにより、公民連携まちづくり事業の実現性を高めていきす。
10月15日には、第1回の基盤整備部会を開催し、30団体45名の町民、事業者の方にご参加いただきました。
当日は、キッチンカーや屋台の出店をはじめイベント等で多目的に敷地利用されている道の駅なみえの視察や事例説明を通して、浪江駅西側地区における宅地と公共用地境界部の整備の考え方等についての理解を図りました。
配布資料
当日の様子
関連リンク
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)