ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 浪江町議会 > 浪江町における議会改革の経過

本文

浪江町における議会改革の経過

浪江町議会基本条例と議会改革の経過

浪江町議会基本条例

浪江町議会基本条例 [PDFファイル/345KB]

 

議会改革の経過

 

年月 具体的事項など改革項目 取組み概要

平成12年 3月

浪江町議会情報公開条例の施行

議会独自の条例制定

平成13年10月

浪江町議会議長が取り扱う個人情報保護の保護に関する規定の施行

 

傍聴者への一般質問通告内容を配布

 

平成14年 6月

本会議のインターネット中継の開始

 

平成14年 9月

議員定数に関する公聴会の開催

公述人15名(公募7名、学経8団体)

平成14年12月

質問席の対面式化

一般質問席の改善
町執行部側と対面する質問席の設置

平成15年 3月

議員定数の削減

22人から20人へ(H17から適用)

平成17年 3月

議決事件の追加(自治法第96条第2項)

基本構想に係る基本計画まで
議決事項とした

平成17年10月

議会議員控室へパソコンの設置

 

平成20年 3月

議員費用弁償の見直し改正

本会議・委員会出席日当の廃止

政務調査費の凍結

H20.4からH21.3まで継続

平成20年 6月

議会運営委員会で北海道栗山町議会視察研修

議会改革の先進事例研究のため
(議会基本条例)

平成20年12月

議員定数調査特別委員会設置

議員20名で組織

平成21年 3月

議員定数調査特別委員会報告

賛否両論併記

平成21年 6月

政務調査費の凍結継続

H22.3まで継続

議会基本条例制定調査特別委員会設置

委員10名

議会議員定数調査特別委員会設置

委員10名

平成21年 8月

総務常任委員会で北海道福島町議会視察研修

議会改革先進事例研究のため
(開かれた議会・広報の充実)

平成21年11月

議会運営委員会で北海道白老町議会視察研修

議会改革先進事例研究のため
(開かれた議会・3期にわたる議会改革)

議会改革講演会の実施

廣瀬克哉法政大学教授による講演会実施
(聴講者33名)

議員定数に関する公聴会の開催

公述人12名(公募5名、学経7団体)傍聴者24名

平成22年 1月

議会基本条例特別委員会で南会津町議会及び会津若松市議会視察研修

議会改革先進事例研究のため
(開かれた議会・議会報告会の開催・議員間の自由討議)

平成30年 9月

議会改革に関する研修会

福島県町村議会議長会総括参事 吾妻邦博氏 による「議会改革について」講演

平成31年 1月

タブレット端末導入の経緯と運用状況について

神奈川県寒川町にタブレット端末を利用した議会について議会運営委員会で視察・研修

令和 元年11月

議会改革に関する研修会

法政大学副学長 廣瀬克哉 氏による「これからの議会改革の課題-議会の役割を高めるために」講演(議員16名全員参加)

令和 2年 1月

議会におけるタブレットの導入と運用について

南相馬市に「タブレット端末を利用した議会」について、全員協議会として視察・研修(14名出席・2名欠席)

令和 2年 3月

議会改革特別委員会の設置

3月定例会において、議会改革特別委員会設置の決議が提出。可決され、議会改革特別委員会が設置された

令和 2年 8月

浪江町議会議場において、タブレット端末のデモンストレーションを実施

NTTドコモ・東京インタープレイ

令和 2年10月

議会改革特別委員会調査中間報告

全員協議会

令和 2年12月

議会改革特別委員会調査報告

12月定例会

令和 3年 3月

浪江町議会基本条例 [PDFファイル/345KB]の制定

3月定例会

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)