ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町政情報 > 町長の部屋 > 浪江町長室 > > 町長の部屋 > 町長の動き(令和7年5月)

本文

町長の動き(令和7年5月)

令和7年5月29日(木曜日)(2)

サグリ株式会社(兵庫県丹波市)様と連携協定を締結しました。衛星データを用いて、土壌成分や土地の傾斜、作放棄の状況を可視化することにより、現在も帰還困難地域が残る当町内地区での営農再開が困難である土地と担い手不足に悩まれている農家の皆様のマッチングを推進するものです。地域の農業再生と持続可能な未来を築くために引き続き取り組んでまいります。

 

20250529サグリ株式会社との連携協定

 

令和7年5月29日(木曜日)(1)

オーストラリア大使館書記官が、福島復興・創生の視察のため、当町(福島県)を訪問されました。2011年の原発事故以降の浪江町での復興・創生の取り組みや再生可能エネルギー分野への取り組みについてお話をさせていただきました。

 

20250529オーストラリア大使館書記官らと。

 

令和7年5月27日(火曜日)

全国酪農業協同組合連合会様の酪農技術研究所建築工事の安全祈願祭に出席いたしました。現在、整備を進めている大規模畜産施設と連携することで、日本有数の研究フィールドとなり、本畜産施設の機能を有効に活用していただけるものと大きな期待をしております。

 

20250527全酪連農業技術研究所起工式    全酪連農業技術研究所起工式②

 

令和7年5月24日~26日(土曜日~月曜日)

いよいよ相馬野馬追本番、私も標葉郷の郷大将として出陣いたしました。今年も浪江町、双葉町、大熊町の3町揃っての出陣が叶い、大変嬉しく思います。一千有余年の歴史ある野馬追を通じて、地域の絆をさらに深めるとともに、歴史と伝統を次の世代へ継承していけるよう取り組んでまいります。

 

2025野馬追①    野馬追③

 

令和7年5月23日(金)

神奈川県小田原市の加藤市長が、相双地方の伝統行事である『相馬野馬追』などの視察のため浪江町にもお越しいただき、過去の職員派遣に対する御礼や意見交換をさせていただきました。

 

加藤小田原市市長

 

令和5年5月19日~20日(月~火曜日)

町村会のメンバーと大阪万博の視察へ行ってきました。各国の様々な展示も拝見し、福島復興の展示ブースではご挨拶をさせていただきました。大阪万博会場の大屋根リングには浪江町の集合木材も使用されたとのこと、非常に壮観でした。

 

20250519大阪万博①    20250519大阪万博④

 

20250519大阪万博②    20250519大阪万博③

令和7年5月18日(日曜日)

東京農業大学、株式会社舞台ファームの皆さんと田植えを行いました。今年もたくさんの学生が参加してくれました。豊かな実りを期待しています。

 

20250518田植え①     20250518田植え③

 

令和7年5月17日(土曜日)

なみえ創成小学校・中学校の運動会に出席してきました。子供たちの元気いっぱいな声と活力ある姿に元気をもらいました。

 

なみえ創成小・中学校運動会     なみえ創成小・中学校運動会②

 

​​​​​令和7年5月16日(金曜日)

大学等の「復興知」を活用した人材育成基盤構築事業の今年度、第1回浪江分科会が開催され、ご挨拶、意見交換させていただきました。今年度も多くの学生・関係者の皆さまが、浪江町へ訪問していただけるようであり、町の課題解決はもちろん、賑わいという面からも非常に嬉しく思います。今年度が5か年の最終年度となりますが、これまで以上に町の関係各課はもちろん、住民、企業とも連携を強化していただき、事業終了後も地域に根付く活動を実施いただければと思います。​

 

復興知分科会

 

令和7年5月13日(火曜日)

内堀福島県知事が浪江町内を視察され、意見交換を行いました。その後、職員に激励のお言葉をいただき、職員の士気が高まったと感じております。心より御礼申し上げます。

内堀福島県知事    内堀福島県知事FHR視察

 


町長メッセージ
町長プロフィール