ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町政情報 > 広報・広聴 > 報道発表(プレスリリース) > > 【2024年7月22日】公民連携まちづくり「アイディア募集開始」及び「説明会の開催」について

本文

【2024年7月22日】公民連携まちづくり「アイディア募集開始」及び「説明会の開催」について

令和6年7月22日

報道機関各位

浪 江 町

公民連携まちづくりエリア(浪江駅西側地区)

 まちづくりアイデアの募集開始 および 説明会の開催について

  

 浪江町は、建築家 隈研吾氏のデザインによる「浪江駅周辺グランドデザイン基本計画」や、今年3月に策定した「浪江国際研究学園都市構想」などを踏まえ、外国人を含むすべての人々にとって暮らしやすい『成長を続ける町』を目指し取り組んでいます。

 特に、中心市街地と福島国際研究教育機構(F-REI)とが相乗効果を生み出すよう、両施設に隣接した浪江駅西側地区を「公民連携まちづくりエリア」と位置づけ、行政と民間事業者とが協働して、住民サービスの向上や地域経済・地域活性化などに取り組むために、このたび民間事業者等から公民連携まちづくりに関するアイデアを募集することとしました。

 つきましては、下記の通り説明会を開催し、本件の趣旨や事業内容等をご説明します。 

【公民連携まちづくりとは】

 行政と民間事業者が協働で事業を実施したり、サービスを提供することです。民間企業等の多様なアイデアや技術、ノウハウを取り入れることにより、歴史や文化など町の既存の価値を更に向上させるとともにビジネスの創出など新たな町の価値を創造する、成長を続ける町にしていきたいと考えています。

【募集期間】   令和6年7月31日(水)~令和6年10月11日(金)予定

【募集要件】  企業、団体、個人などから、広くアイディアを募集します。

         提案いただくテーマや提出方法などの詳細は、説明会(7/31)以降に開示します。【関連ページ】

【説明会】

  1.  日 時: 令和6年7月31日(水)16:00~17:00 (開場15:30)
  2.  場 所: 浪江町役場 401会議室 及び zoom
  3.  内 容: 募集の主旨、事業の概要、テーマの例、応募方法等々、募集要件の詳細、および質疑応答
  4.  参加方法:

● 浪江町役場での参加 : 定員25名(先着順) ※事前申込要

    ● zoomでの参加   : 申込不要

    <Zoom ミーティング> ※15:30以降に接続してください。

https://zoom.us/j/97856923812?pwd=tRHeGPlhPbmQy4hSqRsbFP1ZuxMO1q.1

     ミーティング ID: 978 5692 3812  パスコード: 048622

  1. 取材について: 

 ・ できるだけ、事前にご連絡をお願いします。

     ・ 当日は、会場入口にて受付のうえ、社名入りの腕章等を着用してください。

 

申し込み、問合せ: 浪江町役場 市街地整備課F-REI立地室(横山、猪木)

電話:0240-23-6927 メール:namie-suk@town.namie.lg.jp

 


防災・安全
便利ツール