ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町政情報 > 広報・広聴 > 報道発表(プレスリリース) > > 【2025年11月5日】浪江駅西側地区共創会議コミュニティ部会第2回の開催について

本文

【2025年11月5日】浪江駅西側地区共創会議コミュニティ部会第2回の開催について

  

令和7年10月29日

報道機関各位

 

「浪江駅西側地区共創会議コミュニティ部会 第2回」の開催について​

  20250717共創会議コミュニティ部会第一回の様子
※前回7月17日に開催された共創会議コミュニティ部会 第1回の様子

 町では、福島国際研究教育機構(F-REI)施設と浪江駅間区域の公民連携まちづくりを推進するため、令和7年5月に「浪江駅西側地区共創会議」を発足しました。
 当会議では、まちづくり事業を具体化し、浪江駅西側地区の敷地利活用、建物建設および整備、施設運営を行う民間事業者公募の令和9年度実施を当面の目標としています。
 共創会議のコミュニティ部会では、当該地区における民間事業の実現性を高める活動を今後2年間にわたり行うこととしており、このたび第2回を下記の通り開催しますので、ぜひご取材賜りますようお願い申し上げます。チラシ [PDFファイル/591KB] 浪江駅西側地区整備計画 [PDFファイル/9.23MB]

1.概要
 【日時】 令和7年11月5日(水曜日)14時00分~16時45分
   【場所】浪江町防災交流センター会議室(浪江町室原八龍内22−1)​

2.コミュニティ部会の詳細

 【第1部】町からの報告
     ・F-REI施設整備について(復興庁福島国際研究教育機構室 施設担当)
     ・事業アイデアピッチ

 第2部】A・B同時並行で実施します。
     A. 個別事業テーマ別ワーキング
      ピッチ発表者等の各事業テーマに基づくグループをつくり、対話を通じて
      共創の可能性を掘り下げます。
     B. まちづくりワーキング
                   まちづくりガイドライン策定に向けた取組として、駅西側地区への期待を
      自由に語り合い、まちづくりの核となるコンセプトを考えます。

 【対 象】浪江町民、町内就業者、町内外事業者
 【町HP】https://www.town.namie.fukushima.jp/site/events/41144.html


              ​​


<問い合わせ>浪江町役場 市街地整備課 F-REI立地室 電話:0240-23-6927
                           

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


防災・安全
便利ツール