ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 浪江のイベント・募集 > 【令和7年11月5日】浪江駅西側地区共創会議コミュニティ部会(第2回)を開催します

本文

【令和7年11月5日】浪江駅西側地区共創会議コミュニティ部会(第2回)を開催します

浪江駅西側地区共創会議コミュニティ部会(第2回)を開催します

町では、F-REI(福島国際研究教育機構)と浪江駅の間の区域において公民連携のまちづくりを進めるため、町内外の多様な個人・事業者・団体が参画する「浪江駅西側地区共創会議」を令和7年4月に設置しました。
まちづくりを具体化し、当該地区の敷地利活用・建物建設整備・施設運営を行う民間事業者の公募を令和9年度に実施することを当面の目標としています。

共創会議のコミュニティ部会では、浪江駅西側地区における民間事業の実現性を高める活動を今後2年間にわたり行います。
このたび、コミュニティ部会の第2回を11月5日に開催します。

コミュニティ部会(第2回)の目的

・共創会議を通じた事業づくりの考え方について発信する。
・前回のピッチ発表者や新規発表者のテーマに基づくワーキンググループを通して、共創の可能性を掘り下げる。
・まちづくりワーキングとして、住民等を中心に駅西側地区に望む将来像を話し合い、今後のガイドライン策定に活かす。
・F-REIの施設整備の状況や計画について理解を深めていただく。

日時・会場

令和7年11月5日(水曜日)14時00分~16時45分
※希望者は13時00分~13時55分に町内バス視察に参加可能(先着30名)

浪江町防災交流センター会議室(浪江町室原八龍内22−1)
※第1部のみZoomによるオンライン傍聴が可能です(要申込)

参加申込方法・申込期限

Web申込フォームまたは市街地整備課宛てお電話により以下の期限までに事前申込をお願いします。

部会と交流会に参加希望の方 令和7年10月30日(木曜日)15時00分
部会のみ参加希望の方 令和7年11月3日(月曜日)

タイムスケジュール(予定)

【希望者】13時00分~13時55分 町内バス視察(先着30名)
浪江町防災交流センター玄関に13時00分に集合してください。
・F-REI工事現場(車窓)
・競走馬トレーニング施設工事現場(車窓)
・ノーマ・ホースヴィレッジ(下車)

【第1部】14時00分~15時30分 全体説明、報告等
・駅西側地区整備の検討状況(浪江町)
・F-REI施設整備について(復興庁)
・事業アイデアピッチ
【第2部】15時40分~16時45分 ワーキンググループ
A 個別事業テーマ別ワーキング(共創会議の会員限定)
B まちづくりワーキング(会員以外も参加可能)
※A・B は同時並行で実施。関心のあるグループに当日ご参加いただきます。
  ワーキンググループの詳細は開催までにHPで公表します。

【希望者】17時30分~18時30分 交流会

交流会

参加者相互の交流、情報交換のため交流会を開催します。

日時 令和7年11月5日(水曜日)17時30分~18時30分
会場 和坐-waza-(浪江町大字室原字北町尻3番地)
会費 1名につき2,000円(軽食、お茶代として)、当日集金

駐車場が限られるため、部会⇔交流会の会場間をバス送迎します。
電車でお越しの方は、交流会閉会後に和坐から浪江駅までバス送迎可能です。

会場アクセス

・車でお越しの方は、浪江町防災交流センター駐車場をご利用ください。
・電車でお越しの方は、浪江駅から「なみえスマートモビリティ(有料巡回乗合バス)」をご利用ください。
コミュニティ部会チラシ

関連リンク

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


新着イベント・募集
イベント情報を月ごとにチェック!