ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 移住・定住 > 町の移住情報 > > 「浪江町ブランドブック」をオンラインで公開中!!

本文

「浪江町ブランドブック」をオンラインで公開中!!

「浪江町ブランドブック」をオンラインで公開中!!

浪江町では、ブランドブックを作成しました。No1からNo3まで。「新たなまちづくり」に関わっている人たちのインタビューを通して、浪江の暮らし、浪江の空気を感じてください。

  01_hyoushi 

 

浪江町ブランドブック No1_駅周辺整備・新しい継承<外部リンク>

01_chino01_kurosaka

2022年から進められている「浪江駅周辺グランドデザイン計画」。まちのデザインを手がけた隈研吾さん、伊藤順二さん。

木材の新たな可能性を探る朝田木材さん。グループ企業の株式会社ウッドコアは、2025年の大阪万博の木造大屋根「リング」の3分の1の部材を作りました。

バイオマスプラスチックの原材料となる米を生産する農業法人ちーのさん。

町内で人気の海鮮和食処くろさかさん。

6名の方のインタビューを通して、浪江の暮らし、浪江の空気を感じてください。

 

 浪江町ブランドブック No2_新しいエネルギー<外部リンク>

02_fh2r02_namieyakisoba

世界最大級の水素製造装置を備えた、水素製造施設「FH2R」(福島水素エネルギー研究フィールド)。FH2Rで作られた水素を町内に効率よく運ぶ実証実験を行う大林組さん。

水素のある暮らしのPRや、電気自動車のバッテリーを再利用した蓄電事業に取り組む住友商事さん。

元地域おこし協力隊の塩野さん。

推し活がきっかけで浪江町に移住した千頭さん。

9名の方のインタビューを通して、浪江の暮らし、浪江の空気を感じてください。

 

 浪江町ブランドブック No3_新しい風景<外部リンク>

03_namitomo03_omoide

スマートモビリティで町内の移動を支える日産自動車さん。

コミュニティ運営で企業や人をつなぐなみともさん。

世界初となるサバの陸上養殖に取り組むかもめミライ水産さん。

元地域おこし協力隊の吉野さん。

やすらぎの宿「双葉の杜」の志賀さん。

6名の方のインタビューを通して、浪江の暮らし、浪江の空気を感じてください。

 

この事業は、起業人材育成支援事業の一環として、実施しています。

 起業人材育成支援事業について


防災・安全
便利ツール