ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新型コロナウイルス感染症について > 新型コロナウイルスワクチン接種について

本文

新型コロナウイルスワクチン接種について

あ

 

◆令和5年3月20日時点の情報です。
  ・小児(5から11歳)の新型コロナワクチン(オミクロン株対応2価ワクチン)を追記しました。
 
新型コロナウイルス感染症の発症や重症化を抑え、感染対策の決め手となるワクチンの接種準備が全国一斉に進められています。
浪江町では、町民の皆さまが町内や居住先(避難先)においても、ワクチン接種が受けられるよう準備を進めています。

接種対象区分

対象年齢と回数
  1・2回目 3回目 4回目 5回目
12歳以上 ○ 対象

○ 対象

(いずれかの回数でオミクロン株対応ワクチンを1回接種で完了)

5~11歳 ○ 対象

○ 対象
(いずれかの回数でオミクロン株対応ワクチンを1回接種で完了)

× 対象外
6か月~4歳 ○ 対象 ○ 対象 × 対象外 × 対象外

接種場所は原則、居住地(避難先登録地)自治体となります。予約方法、接種日程等は居住地(避難先登録地)自治体にお問合せください。

オミクロン株対応ワクチン接種(12歳以上、3・4・5回目接種)について

対象者

2回接種を完了した12歳以上

(いずれかの回数でオミクロン株対応ワクチンを1回接種で完了)

接種回数

1回

前回からの接種間隔

3か月

使用するワクチン

ファイザー社製またはモデルナ社製のオミクロン株対応2価ワクチン

オミクロン株対応ワクチンとは

オミクロン株対応ワクチンとは、従来株(武漢株)に対応する成分とオミクロン株に対応する成分の2種類が入った2価ワクチンです。
現在流行しているオミクロン株に対して、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果や、短い期間である可能性はあるものの感染予防効果や発症予防効果も期待されています。

また、今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いと期待されています。

※初回接種(1・2回目)がまだの方は、1・2回目接種(従来型)を完了すれば、最後の接種から3か月以上間隔を空けて、オミクロン株対応ワクチンを接種できます。

小児接種(5~11歳)について

対象者

5歳以上11歳以下の小児

接種回数

3から4回
​(3回目または4回目に、オミクロン株対応ワクチンを1回接種で完了)

接種間隔

  • 1回目と2回目は3週間空ける
  • 2回目と3回目、3回目と4回目は3か月空ける

使用するワクチン

ファイザー社の小児用ワクチン
ファイザー社の小児用ワクチン(オミクロン株対応2価ワクチン)

乳幼児接種(生後6か月~4歳)について

対象者

生後6か月以上4歳以下の乳幼児

接種回数

3回

接種間隔

  • 1回目と2回目は3週間空ける
  • 2回目と3回目は8週間空ける

使用するワクチン

ファイザー社の乳幼児用ワクチン

接種券について

  • 基本的には、接種時期の1か月前頃に接種券を送付する予定です。
  • 避難先自治体により、接種券発送時期が異なる場合があります。
  • 避難先自治体により、浪江町において、別途意向調査を行う場合がありますので、回答のご協力をお願いします。

接種方法

接種費用

無料(全額公費負担)

浪江「町内」に居住する方

日時指定により集団接種(浪江町地域スポーツセンター)を実施します。
対象者は「町内に居住する方」です。
​意向調査を実施しており、希望された方には、接種日の概ね1か月前に、接種券および日時指定通知を送付します。
指定日での接種が難しい場合は、健康係までお問合せください。

※転入された方や、帰還や避難先変更で町内転居の方は、接種状況を健康係窓口で確認させていただきます。

浪江町に住民票がない方

住民票のある自治体から接種券が送付されます。事前に健康保険課へ、住所地外接種届の提出が必要な場合があります。

住所地外接種届が必要な方
対象者
  1. 単身赴任者
  2. 下宿している学生
  3. 出産のために里帰りしている妊産婦
  4. DV、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
  5. その他市町村長がやむを得ない事情があると認める場合
申請方法
  1. 以下の提出書類を浪江町に郵送または窓口(浪江町役場本庁舎健康保険課健康係)に提出してください。
  2. 提出いただいた書類を確認後、接種日の概ね1か月前に、日時指定通知を送付します。

<提出書類>
(1)住所地外接種届 [Wordファイル/31KB]
(2)証明書(指定様式) [Wordファイル/18KB]または公共料金の請求書(事業所に勤めていない場合)
(3)接種券(郵送の場合は写し)

※対象者3.4.5の方は、提出書類(2)は省略可能です。

東日本大震災における原子力発電所の事故により町内に避難している方

避難元自治体から提供いただいた情報をもとに、意向調査を実施します。
意向調査で希望された方には、接種日の概ね1か月前に日時指定通知を送付します。
意向調査が届かない場合は、健康係までお問合せください。

浪江「町外」に居住(避難)されている方

  • 居住地でワクチン接種を受けてください。
  • 接種券は浪江町から避難先住所にお送りします。
  • 接種券と一緒に「住所地外接種届出済証」をお送りします。避難先自治体の医療機関や接種会場で、ワクチン接種を受ける際にご持参ください。
    住所地外接種届出済証について
  • 予約方法等については、居住先自治体にお問合せください。

10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ

新型コロナワクチン接種後にごくまれに心筋炎・心膜炎を発症することについて、厚生労働省からお知らせがありました。これから接種を受ける10代・20代の男性の方は厚生労働省ホームページ<外部リンク>の「10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ」をご覧いただき、接種についてご判断ください。

ワクチンに関する相談・お問合せ

  • 浪江町健康保険課健康係
    電話番号 0240-34-0249
    受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(平日のみ)
  • 厚生労働省コロナワクチンコールセンター
    電話番号 0120-761-770
    受付時間 午前9時から午後9時まで(土日、祝日含む)

ワクチン接種歴誤り報告フォーム

新型コロナワクチン接種証明書等に表示されるワクチン接種歴に誤りがある場合は、以下のリンクより、ご報告ください。

ワクチン接種歴誤り報告フォーム(浪江町ホームページ)

関連リンク集