本文
【待ってます!】なみえ創成小・中学校へ入学・転入学を考えている皆…
このページでは、なみえ創成小・中学校への入学・転入学を検討している方への参考となるような情報をまとめました。
教育長からのごあいさつ
令和4年度、なみえ創成小学校・中学校が開校して5年目となります。
一方で震災の影響により休校となっていた小学校6校(浪江小学校・幾世橋小学校・請戸小学校・大堀小学校・苅野小学校・津島小学校)、中学校3校(浪江中学校・浪江東中学校・津島中学校)が昨年度、すべて閉校となりました。
「ここに集う子どもたちだからこそ、創り出せる『学び』を」
これは新設校「なみえ創成小・中学校」について検討する際、大切にしたコンセプトです。私も現職に就く前、母校の浪江中学校長として、数年間その立ち上げに関わってきました。
児童生徒数は今年度当初39名、毎年少しずつ増えてきている状況の中、閉校となった町内各学校の歴史や地域色あふれる取組、避難先で困難を克服しながら挑んだ学校づくり等を引き継ぎながら、「創成」という校名に様々な願いや思いを込め、町の復興のシンボルの一つとなる新たな学校の取組を進めています。
右の写真(ポスター)は町で作った請戸地区の漁師さんたちのポスターです。
みんなで新たにスタートするところです。輝いています。
ポスターの中、「むさんこ行くべ!」のフレーズがあります。
「むさんこ」という言葉は、浪江やこの地域で昔から使われていた言葉で、別な言い方だと「がむしゃらに」や「一生懸命に」です。
震災後11年が経過し、復興途上ではありますが、「むさんこ」の気概で、町の伝統工芸や産業、そして水素など新たなフィールドも子どもたちの学びに取り入れながら、浪江ならではの教育活動を、一歩ずつ進めてまいりますので、皆さまのご支援、どうぞよろしくお願いします。 (教育長 笠井 淳一)
教育内容について
基本理念
「子どもたちの生きる力と夢を育み、地域の未来を切り拓く学校」
教育の特色
1.児童・生徒一人一人が輝く教育活動
子ども一人一人の状況に応じて力を最大限に伸ばすために必要な教育を実践しています。
「演劇ワークショップ」授業では、協調性や自主性のほかに、子どもたち一人一人が自ら考えてコミュニケーションする能力を養う取組を行っています。
2.地域と支え合い、地域とともに歩む学校教育
地域住民や民間企業等と連携・協働しながら子どもたちの成長を支えていく「地域学校協同活動」を積極的に推進しています。
「ふるさと創造学」では、様々な体験活動を通して浪江町への愛着を高めながら、町の歴史や伝統などを学ぶ授業を実施しています。
3.子どもの学びのセーフティネットの充実
誰もが安心して学校生活を送るために、登下校の安全確保、防災や放射線教育を充実させるとともに、就学費用等の負担軽減のための各種支援も充実しています。
詳しくはこちら(学校パンフレット) [PDFファイル/5.16MB]をご覧ください。
実際の教育活動の様子は、なみえ創成小学・中学校ブログ<外部リンク>をご覧ください。
通学について
学校給食について
なみえ創成小中学校敷地内に併設する「なみえ創成小・中学校調理場」にて給食調理を行っています。
給食食材について
安心・安全な給食を提供するため、国の出荷制限や摂取制限の対象外である食材を使用するとともに、給食食材の放射性物質を測定しています。
給食は、検査で「不検出」となった食材のみ提供します。
検査結果の詳細については、こちらのページをご覧ください。→給食食材の放射線物質測定の結果について.html
放課後の活動について
部活動
中学生を対象に部活動を実施しています。
活動内容
・文化部…パソコンのタイピング、動画作成、ポスター作成 など
・バドミントン部
・卓球部
放課後なみえ子どもクラブ
放課後の子どもたちの安全な居場所の確保と保護者の就労支援のため「放課後なみえ子どもクラブ」を開設しています。
1.対象者
なみえ創成小学校に在籍する小学1年生から小学6年生
2.活動日時
・授業のある日の月曜日から金曜日 授業終了から18時まで
・長期休業中の平日 8時00分から18時まで
詳しくは、子どもクラブ利用案内 [PDFファイル/434KB]をご覧ください。
放課後チャレンジ活動
地域の方々、子どもたちのために支援していただいている団体などの協力により、放課後の「学び」「遊び」の場の充実を目的として「放課後チャレンジ活動」を行っています。
1.対象者
なみえ創成小中学校に在籍する小学1年生から中学3年生
(事前に利用の意向確認を行います)
2.活動内容等
活動項目 | 講師 | 自己負担等 | 主な活動内容 |
---|---|---|---|
マナビィクラブ | 地域の方々 | 教材費 | パズル、ボードゲーム、科学実験など |
習字クラブ | 地域の方々 | 習字用具・教科書代など | 毛筆に親しむ活動、進級検定(希望者) |
創成スポーツクラブ | 支援団体 | なし | サッカーなどのスポーツ、アライメント評価 |
創成ダンスクラブ | 支援団体 | Tシャツ・保険料など | ヒップホップダンス |
※「放課後なみえ子どもクラブ」をスクールバスの時間以降にも利用する場合および「放課後チャレンジ活動」については保護者の迎えが必要です。
※中学生の部活動についてはスクールバスの迎えとなります。
こんな制度が利用できます
名称 | 対象者 | 支援内容 |
---|---|---|
就学援助制度 | なみえ創成小・中学校に通う児童生徒の保護者 |
学用品費、新入学児童生徒学用品費、通学用品費、学校給食費を支給します。(6月より申請受付開始予定) 詳しくはこちら→就学援助制度について.html |
なみえ創成小・中学校制服等支援制度 | なみえ創成小・中学校に通う児童生徒 |
学校で使用する運動着や制服等を支給します。 運動着…年度内に1回限り 制服…入学・転入時に1回限り 詳しくはこちら→なみえ創成小中学校制服等支給.html |
子育て支援家賃補助金制度 | 高校を卒業するまでの子ども(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にあるもの)と町内に同居し、家賃を支払っている世帯 |
支払っている家賃の2分の1(上限3万円)を補助します。 詳しくはこちら→浪江町子育て支援家賃補助金制度 |
問い合わせ先
浪江町教育委員会事務局 学校教育係
電話 0240-34-5710