本文
特定帰還居住区域に準備宿泊をされる方へ
特定帰還居住区域の準備宿泊について
■受付開始日時
令和7年7月15日(火曜日)
■準備宿泊とは
避難指示が解除された場合にふるさとでの生活を円滑に再開するための準備作業を行っていただくため、本来、避難指示区域内では禁止されている自宅等での宿泊を、希望される住民の方々について、登録手続を行っていただいた上で特例的に可能にするものです。
準備宿泊の事前確認
■宿泊を希望される場合は、事前の要件確認と国への協議承認が必要となることから、お早めにご連絡ください。
受付開始日:令和7年7月15日(火曜日)から
受 付 時 間:平日 8時30分から17時15分
連 絡 先:0240-34-0240(企画財政課 企画調整係)
※土日、祝日、年末年始は受付を休止いたします。
準備宿泊の立入申請
■準備宿泊の事前確認後、立入申請をしてください。
受付開始日:令和7年7月15日(火曜日)から
受 付 時 間:平日 8時30分から17時15分
連 絡 先:0240-23-6610(防災交流センター)
※土日、祝日、年末年始は受付を休止いたします。
準備宿泊のしおり
よくあるご質問
■作物等の摂取及び出荷等にあたっての放射線量の検査
現在でも販売目的でなければ、帰還困難区域であっても、浪江町役場本庁または津島支所で食品検査を受けることができます。なお、出荷については、県の相双農林事務所双葉農業普及所と連携しモニタリングを実施し出荷に向けた指導をしていきます。また、帰還困難区域内を含め摂取制限となっている食品については、改めて注意喚起を行います。
■井戸の復旧について
拠点区域内で井戸をご利用になる方については、国庫補助事業(福島再生加速化交付金)等を活用して、町が整備いたします。井戸設置後の使用に関する費用は住民の皆さんにご負担いただくことになります。整備をご希望の方は町の住宅水道課までご連絡ください。国との協議が整い次第、随時整備を進めさせていただきます。
連 絡 先:住宅水道課 上下水道係 (0240-34-0231)
■浄化槽の清掃
合併処理浄化槽の清掃を環境省が1回限り無償で実施いたします。また、新たに設置する場合は補助金がありますので、着工前に町の住宅水道課までご相談ください。
連 絡 先:株式会社安藤・間コールセンター(0120-830-234)
住宅水道課 料金会計係 (0240-34-0234)
■生鮮食品等を扱う買い物施設について
買い物は、イオン浪江店・道の駅なみえ・コンビニエンスストア(町内4カ所)等をご利用いただけます。詳細は下記のリンクをご確認ください。
■鳥獣被害対策について
準備宿泊期間中は環境省、避難指示解除後は、町が捕獲等の鳥獣被害対策を実施します。宅地周囲への防護柵の設置に対する補助がありますので、町の住宅水道課までお問い合わせください。また、家庭菜園向けの有害鳥獣被害対策補助もありますので、町の農林水産課までお問い合わせください。
連 絡 先:住宅水道課 住宅係(0240-34-0232)
連 絡 先:農林水産課 農林水産係(0240-34-0246)
■防災行政無線戸別受信機
災害に関する情報などを防災行政無線で提供しています。屋外のスピーカーが聞き取りにくい場合に備えて、戸別受信機を無償貸与いたします。
連 絡 先:総務課 防災安全係(0240-34-0229)
■防犯防火体制について
双葉警察署浪江分庁舎が町内を24時間巡回し、防犯・警戒活動を行っています。また、消防車両・浪江町防犯見守り隊・警備会社が町内を巡回し警戒に当たります。救急・消防に備えて浪江消防署が24時間緊急出動できる体制をとっています。
連 絡 先:双葉警察署浪江分庁舎(0240-34-2141) 110番
災害情報専用テレホンサービス(0240-26-0366) 119番