本文
浪江町復興スマートコミュニティ構築事業
■事業概要
事業場所 | 福島県浪江町 |
---|---|
事業期間 |
・マスタープラン策定事業 : 平成28年3月~平成29年6月 ・スマートコミュニティ構築事業 : 平成30年4月~令和2年12月 ※今年度以降は、この構築・導入した設備を活用し、必要となれば改修し、ゼロカーボンシティの実現を目指します。 |
主な導入設備 |
・CEMS : 1施設 BEMS : 8施設 HEMS : 112施設 ・太陽光発電施設 : 304.8kW (88施設) ・風力発電施設 : 3.0kW (1施設) ・エネファーム : 26基 ・EV : 13台(520kWh分相当) ・純水素燃料電池 : 3.5kW 等 |
■事業の目的及び特徴
・浪江町の復興にあたり「非常時の安全・安心」「再生可能エネルギーの導入」「生活利便性の向上と新たな雇用の創出」をスマートコミュニティの構築で目指します。
・道の駅をエネルギーマネイジメント拠点として、交流人口の確保のための拠点整備を通じ、新たなまちづくりの実現を目指します。
・復興のシンボルになる事業として「環境への配慮」「暮らしやすさ」「安心・安全」「訪れたくなる」ことを目指します。
・電気自動車を移動電源等として最大限に活用します。
スマコミ構想図
■ 事業の全体像