本文
町内で事業を行う方へ 役場への事業開始申請はお済みですか
役場への事業開始の届出はお済みですか
町内で事業を営む方には、「避難指示解除区域における事業開始申請書」(通称「事業開始届」)の提出をお願いしております。
これは、町内で事業を営む方を把握し、消費者に案内したり、支援につなげることを目的としており、申請いただくと「事業開始確認書」を発行し、町が行っている各種補助金事業を受けることができます。
*事業開始届の制度は役場機能が浪江町に復帰したH25年度から開始しており、復興のフェーズに合わせて書類の名称や記載事項は異なります
事業開始届の申請について
町内で事業を行うとき、事業内容や代表者の情報について記載した申請書を産業振興課窓口へご提出ください。
なお、事業開始届の提出は任意です。
すでに事業を開始していて事業開始届を未提出の場合でも、提出できることとなったタイミングで申請いただけます。
提出した内容に変更があるとき
事業開始届で申請いただいた情報は、ホームページに町内事業者一覧を掲載しているほか、各種事業政策立案などに役立てています。
産業振興課商工労働係 電話:0240-34-0247 メール:namie15010@town.namie.lg.jp |
---|
事業者向けに行っている補助金事業について
町の補助金
町内飲食店食料品調達支援事業補助金
町内の生活環境や経済活動の早期回復に向けた取組として、町内飲食店が特定事業者から食料品を購入する際の負担を軽減すべく、令和元年度に施行された。
対象経費は町内飲食店が取扱事業者から購入する食料品に係る経費であり、補助率は10分の3。補助上限額は10万円/月、毎月上限額に達した場合、年間で最大120万円の支給となる。
町内再開事業者等光熱水費等補助金
町内の一部地域が避難指示解除(H29)となるにあたり創設され、地域経済の復興を図り、町内事業者に対してその電気料金、水道料金及び下水道使用料に要する経費について補助するもの。
当初は、町内において事業活動を行う事業者すべてに対して助成を行うものだったが、町内中心部については避難指示解除から7年が経過し、町内で活動する事業所の数は200を超え、当初の目的をある程度達成したことから、R6年度からは「町内での事業開始期(1年間)を経済的な側面から支援する」という形にターゲットを変更し、開業1年以内の事業所にのみ助成を行うこととした。
浪江町夜間交通手段確保支援事業補助金
町の夜間における交通手段(タクシー、運転代行)の確保のため、令和2年度に要綱が制定された。
一年度当たりの補助上限額は200万円で、対象経費は⑴事務所や土地の賃借料⑵資格取得費⑶車両購入費用(1事業あたり2台まで)⑷燃料費⑸広報費。補助率は⑵のみ2分の1、他は10分の10となっている。
浪江町ブランドイメージ回復支援事業補助金
原発事故に伴う放射性物質の拡散による農産物、食品加工品、その他特産品等の風評被害払拭に資する事業に対し補助金を交付。
補助対象経費は町外で行った浪江ブランド品の風評被害払拭に資する事業のうち、地域物産展、観光キャンペーン、地域復興イベント等に出展する際に要する経費で、第三者に委託していないもので、 1事業者当たりの年間限度額は20万円(団体からの申請の場合は40万円)、補助率は2分の1(千円未満切捨)。
地場産品利用促進事業補助金
町の伝統的工芸品(大堀相馬焼)の利用を促進するため、事業用として大堀相馬焼を購入する事業者への補助を行っている。
一年度当たりの補助上限額は10万円、補助率は3分の2以内。ただし、経費総額が10万円以上でなければならず、かつ1点5万円を超える購入分は対象外。
問い合わせ
浪江町役場3階 産業振興課では、事業者向けの各種支援を行っております。
担当:産業振興課商工労働係 電話:0240-34-0247 メール:namie15010@town.namie.lg.jp